|
ヤドリギが多く目立つ |
|
近畿地方を代表する大ケヤキ。
今も生長を続けており、文化庁公式WEBサイトの解説文では「目通り幹囲10.75メートル」(天然記念物指定時の昭和23年=1948年に測定?)。昭和63年(1988)環境庁調査では1195cm。大ケヤキの隣に建築された資料館に掲示されている平成15年(2003)調査では地上1.3mの幹囲が13.01mあったという。
ここはかつて蟻無宮(ありなしのみや)の境内だった。
案内板によると、蟻無神社は承久2年(1220)の創祀。社庭の砂をいただいて畑や屋内に散布すると、アリがいなくなる御利益があるとされていた。
また「有無宮」と記すこともあるが、一説に、紀貫之(きのつらゆき)の歌、「手にむすぶ水にやどれる月影のあるかなきかの世にこそありけれ」から社号を決めたことによるそうだ。(しかし、紀貫之は10世紀以前の人であり、創立時期から離れすぎている。ややこじつけの感あり)
明治45年(1912)、蟻無神社は野間神社に合祀され、神木の大ケヤキを中心として、周囲は公園に整備された。その公園のすべてを大ケヤキが覆っている感じ。
上記資料館掲示のデータでは、樹高27.37m。枝張りは39.2m×36.2mに及び、樹冠の投影面積は1023平方メートルもある。畳を敷くとすれば620畳敷に相当する広さだ。
これだけの大ケヤキだが、近年、樹勢が衰えてきたらしい。これは大変と、平成14年度から15年度にかけて、大規模な樹勢回復措置がとられた。
その時の写真も資料館に展示されている。かなりの数のヤドリギが着生していたが、それをすべて除去した。切り取った枝の一部も展示されている。枝の断面を見ると、ヤドリギの根がかなり深いところまで食い込んでいる。
いったんすべて取り去られたヤドリギだが、その後10年を経ずして、再びかなりの数が見られる。
樹木の生理について無知な私には、ヤドリギが宿主に悪さをするのか、しないのか、よくわからない。
ヤドリギは常緑であるため、落葉後の枝に緑を点じ、縁起がよいとされることもあるようだが、これだけたくさん寄生されると、やはりケヤキには負担がかかるのでないだろうか。 |
|