|
|||||
名称 鳥越一里塚のブナ (とりごえいちりづかのぶな) 名称の典拠 新庄市公式ウェブサイトの「巨木・名木」紹介ページ 樹種 ブナ 樹高 25m(注1) 目通り幹囲 4.1m(注2) 推定樹齢 300年以上(注1) 所在地の地名 山形県新庄市鳥越 〃 3次メッシュコード 5840−02−95 〃 緯度・経度 北緯38度44分50.3秒 東経140度18分33.8秒 天然記念物指定 なし(注3) 撮影年月日 2024年5月18日 注2)地表面から1.3mの高さで実測 注3)ブナそのものは天然記念物指定を受けていないが、「鳥越の一里塚」は新庄市指定史跡である(1963年8月26日指定)。それと一体のブナであるから、文化財(史跡)の一部として大切に保護されていると思われる 国道13号と国道47号の交差点から北に600mほど、鳥越八幡宮から新庄城趾に向かう道路沿いに、姿の良い大きなブナの木がある。 上記ウェブサイトの説明によると、この道はかつての羽州街道で、ブナが立つのは江戸から110里にあたる一里塚の上。 里程を知らせるのは旅人の便宜のためである。だから、一里塚の位置は遠くからも認識出来た方が良い。そのため、一里塚に大きな樹冠を持つ木が植えられることが多かった。暑い日に木陰を提供する余得もある。 樹種としてはケヤキやエノキを多く見かけるが、街道松の延長でマツが植えられることもある。珍しい樹種ではサイカチが植えられたこともある。 ブナもかなり珍しいのではないだろうか。寡聞にして私はここ以外に知らない。 ブナというと、山中の木の印象が強い。 しかし、現在ここはまったくの市街地である。国道13号からも70mほどしか離れていない。そんな環境の独立木である。まわりに建物はたくさんあるが、高い木はない。ブナにしてみれば、とんだ異境の地に立つことになってしまったわけだ。よくここまで頑張ってきたものだ。 少し前の写真には無かったツタがブナの全身を覆っている。小枝の先までツタの葉が繁る。 瑞雲院のスギやモミもそうだったが、新庄市では幹にツタを這わせるのが流行なのだろうか。 ツタの葉は、春は新緑、秋は紅葉と目を楽しませてくれるが、ここまで繁ってしまうと、ブナの光合成を妨げてしまわないか心配である。 ブナを大切に考えるなら、ツタは切除した方が良いように思うのだが…。 |
|||||