|
|||||
イチョウ近くのケヤキ(目通り6.2m) 鳥居の外のケヤキ(目通り5.4m) |
名称 野木神社のケヤキ (のぎじんじゃのけやき) 名称の典拠 なし 樹種 ケヤキ 樹高 40m/15m(注1) 目通り幹囲 6.2m/5.4m(注1) 推定樹齢 500年(注2) 所在地の地名 栃木県下都賀郡野木町野木 〃 3次メッシュコード 5439−25−56 〃 緯度・経度 北緯36度12分55.5秒 東経139度42分30.2秒(注3) 天然記念物指定 なし 撮影年月日 2008年11月15日 注2)境内に設置された「野木神社由緒沿革」と題する案内板による 注3)これは左上図のケヤキの位置。なお、以前はうっかりミスから東京測地系におけるデータを掲載していた。現在の数値が正しい。(2016.11.14訂正) 野木神社の主祭神は莵道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)。 上記注2の案内板によれば、仁徳天皇(在位393?〜427?)の御代、下野国造奈良別命(ならわけのみこと)が当地に赴任する際、莵道稚郎子命の遺骨を奉じ来て、笠懸野台手函(かさがけのだいてばこ)の地に斎宮を築いた。その後、延暦年間(782〜806)には、蝦夷征伐から帰る坂上田村麻呂が現在地に社殿を造営、遷座したと伝えているようだ。境内のケヤキも十分に年老いてはいるが、これらのケヤキが生を受けるより、遙か以前のことである。 創建伝承については、今はもう確かめようがないが、少なくとも鎌倉時代以降については確たる歴史があるようだ。遠い昔から、営々と歴史を紡ぎ続けてきた由緒ある神社なのである。 明治時代には、音を同じくする乃木大将もたびたび野木神社を参詣したという。(ちなみに乃木希典大将は長州の生まれである) ところで、旧環境庁資料によれば、境内には、目通り3mを超えるケヤキが計14本。ほかにエノキやスギ、イチョウもある。 ケヤキでは写真の2本が目につく。 上図はイチョウ近くに立つ個体。背が高く、上部で大きな樹冠を支えている。根際が円錐形に広がっているため、傍らに立った印象は、データより太く感じられた。 下図は、鳥居の外に立つ個体。主幹を途中で失っていて、背が低い。その幹も、かなりの部分が白骨化している。しかし、まだ生長を続けているようで、実測目通りは6.0mあった。 晩秋の朝、天気は曇り。通りや境内に人の姿がなかった。もちろん植物が口をきけるわけではないが、私としては、巨樹たちが、人間に何事かを語りたがっているように感じられた。 |
||||