ページタイトル:樅木尾有楽椿 当サイトのシンボルマーク

画像:樅木尾有楽椿_1


画像:樅木尾有楽椿_2
名称 樅木尾有楽椿 (もみぎおうらくつばき)
名称の典拠 「ひむか巨樹マップ」(注1)
樹種 ウラクツバキ
樹高 10m(注2)
目通り幹囲 2.4m(注2)
推定樹齢 500年(注2)
所在地の地名 宮崎県西都市尾八重(樅木尾)
 〃 3次メッシュコード 4831−32−05
 〃 緯度・経度 北緯32度15分19.1秒
           東経131度18分49.9秒
宮崎県指定天然記念物(1991年11月1日指定)
撮影年月日 2018年3月20日

注1)宮崎県林務部の企画編集により、鉱脈社から刊行。ただし天然記念物指定名称は「樅木尾のウラクツバキ」
注2)宮崎県が設置した「みやざきの巨樹百選」案内板による(設置年月不詳)





 西都市指定天然記念物の「尾八重の一本杉」から見て、尾八重川(おはえがわ)の谷を挟んで反対側。
 尾八重川と打越川(うちごしがわ)との間に、地蔵岳(1089m)から南に延びる尾根が横たわり、その稜線から少しだけ東に下ったところに、左図の有楽椿が咲く樅木尾(もみぎお)がある。一本杉からはほぼ真西だ。
 有楽椿(うらくつばき)は、淡いピンクの花をつけるツバキの一種で、信長の13歳年下の弟、織田長益(おだながます。号は有楽斎如庵。茶道有楽流の祖)が愛でたことから名付けられたという。
 そのウラクツバキの大株が、西都市の尾八重付近に3株もあった。いずれも宮崎県から天然記念物指定を受けていたのだが、残念ながら、そのうちの「尾八重有楽椿」は枯死してしまったらしい。
 いずれも人の手で植えられたと思われるが、それにしても、こんな奥深い山中に(失礼)、これほどの大株が何本もあるとは驚きである。
 なかでもこの樅木尾の有楽椿は、特に見ごたえがあるように思われる。
 周囲は公園のように整備され、「有楽椿の里」と名づけられた。「里」の名に恥じぬよう、若い有楽椿もたくさん植えられている。
 交通の便は悪いが、一見の価値あるツバキのように思われる。
ボタン:宮崎県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る