ページタイトル:善通寺五社明神の大クス 当サイトのシンボル

画像:善通寺五社明神の大クス_1

画像:善通寺五社明神の大クス_2
名称 善通寺五社明神の大クス
    (ぜんつうじごしゃみょうじんのおおくす)
名称の典拠 なし
樹種 クスノキ
樹高 34m(注1)
目通り幹囲 10.0m(注1)
推定樹齢 伝承1500年(注1)
所在地の地名 香川県善通寺市善通寺町3丁目
 〃 3次メッシュコード 5133−26−62
 〃 緯度・経度 北緯34度13分32.3秒
           東経133度46分33.6秒
香川県指定天然記念物(1971年4月30日指定)
撮影年月日 2013年3月24日

注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 中国・四国版」による





 五岳山善通寺(ごがくざんぜんつうじ)の境内は、五重塔のある東院(「伽藍」とも呼ばれる)と、弘法大師生誕の地である西院(「誕生院」とも呼ばれる)の2部分から成る。大クスが立つのは東院の方。
 昭和46年、南大門近くに立つもう1本の大クスとともに、香川県文化財(天然記念物)に指定された。
 根元にある2つの祠は五社明神を祀ったもの。それで、標記のように名付けさせてもらった。
 善通寺の公式ホームページによれば、雲気大明神、大歳大明神、大麻大明神、広浜大明神、蕪津大明神を総称して五社明神と称しているようだ。これらの神々は元の善通寺領の氏神で、寺領守護のため、ここに勧請されたという。五神は2宇の相殿に祀られている。
 南大門近くの大クスに比べれば、こちらの方が元気そうだが、やはり最近、樹勢が衰えてきたらしい。こちらも樹勢涵養措置が執られている。
 善通寺の創建は大同2年(807)。上記伝承樹齢によれば、善通寺よりもクスノキの方が先輩だということになる。
 クスノキの由来について、どのような話が伝えられているのだろうか?
 
ボタン:香川県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る