|
こちらがいわば表の顔
こちらは裏の顔 |
|
名称 綴子神社の千年桂
(つづれこじんじゃのせんねんかつら)
名称の典拠 なし(注1)
樹種 カツラ
樹高 30m(注2)
目通り幹囲 8.5m(注2) 実際はもっと細い
推定樹齢 300年以上(注2)
所在地の地名 秋田県北秋田市綴子字西館(注3)
〃 3次メッシュコード 6040−32−09
〃 緯度・経度 北緯40度15分11秒
東経140度22分08秒
北秋田市指定天然記念物(1978年2月1日指定)
撮影年月日 2007年8月8日
注1)天然記念物指定名称は単に「千年桂」。これは各地でしばしば目にする名なので、勝手に所属する神社の名を冠させてもらった
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 北海道・東北版」による
注3)2005年3月22日、北秋田郡内4町が合併して北秋田市誕生。旧行政区は北秋田郡鷹巣町
綴子神社の境内に、1本のカツラの巨木が立っている。
注連縄を付けた桂を中心に、小さな石祠や石塔が配置されている。カツラそのものも信仰対象だったのだろう。
案内板には、「樹下に大桂神社を祀り、縁結び、子宝、安産の神とされている」とある。正面の石祠がそれだろうか。
人々が拝む側、つまり参道から見た姿が上図。いわば、これが表の顔である。
反対側は下り勾配の草藪である。ここに入り込む人は少ないと思われる。反対側から見た姿が下図。これが裏の顔ということになろうか。
低地側から見ると根張りが力強く見えることもあって、裏の顔の方が迫力があるように思われる。両方掲載してみたが、如何だろうか。
ところで、カツラの横にコンクリートの建物があり、「内館文庫跡」と題した案内板が立っている。
案内板によれば「内館文庫跡」というのは綴子神社別当の社家武内氏が営んだ私塾内館塾に関わる史跡の総称で、1960年3月1日、秋田県指定史跡とされた。
塾は慶安年間(1648〜52)に創設され、明治7年(1874)に綴子小学校が開校するまで続いた。綴子神社の拝殿や社務所の建物なども教場として使用されたという。多くの蔵書も残されているようだ。
藩校が存在しなかった秋田県において、江戸時代に存在した貴重な庶民教育施設だとして史跡指定を受けたものらしい。
学問成就の信仰があったわけではなさそうだが、このカツラはそんな経緯をじっと見てきたのである。 |
|