|
|||||
名称 新保十二神社のケヤキ (しんぼじゅうにじんじゃのけやき) 名称の典拠 なし 樹種 ケヤキ 樹高 15m(注1) 目通り幹囲 5.0m(注2) 推定樹齢 300年以上(注3) 所在地の地名 新潟県魚沼市新保(注4) 〃 3次メッシュコード 5538−67−98 〃 緯度・経度 北緯37度14分44.4秒 東経138度58分40.5秒 天然記念物指定 なし 撮影年月日 2020年12月10日 注2)地表面から1.3mの高さにおける幹囲を実測 注3)環境省巨樹データベース(2000年フォローアップ調査)による 注4)2004年11月1日、北魚沼郡の7町村が合併して魚沼市誕生。旧行政区は北魚沼郡広神村(ひろかみむら) JR只見線薮神(やぶかみ)駅から南方に約1.2km。魚沼市立広神東小学校の西500mほどのところ、新保集落の南端近くに十二神社が鎮座する。(魚沼地方には十二神社がとても多い) 表参道の途中に一対の大ケヤキが立つ。スギならば門杉とか鳥居杉とか呼びたくなるような立ち位置だ。このような姿になることを予想して植えられたものと思われる。 これら2本は環境省巨樹データベースにも載っていて、2000年調査値ではそれぞれ幹囲が430cmと340cm(1988年に報告された第1回調査では400cmと310cm)。だから、このケヤキの存在については前から知っていたのだが、5mに達するのはまだかなり先だろうと思って、今まで探訪計画に含めることをしなかった。 ところが上記「新潟の大杉と天然杉」では幹囲500cmとされている。珍しく冬の晴天に恵まれたこともあって、久しぶりのドライブがてら確かめてみることに。 私の実測値は496cm。「新潟の大杉と天然杉」は正しかった。 訪ねてみて、環境省データと大きく違っていた原因もわかったように思う。 このケヤキでは、幹から根に向かって漏斗形にひろがっているが、地上1.3mは、その漏斗の途中部分にあたる。一方で、環境省データは漏斗形の上部で測ったものと思われる。漏斗部分については、根とも幹とも言えないと考えたのかも知れない。 ところで、ケヤキはある時期に下枝をみな切られたようで、ほっそりとした姿。さらに近年になって、上部の大枝も先端が切られてしまった。 恐らく危険回避のための処置だと思うので、部外者がとやかく言うことは控えるが、一巨木ファンとしては、残念でなくもない。 |
|||||