ページタイトル:下野八幡宮のケヤキ 当サイトのシンボル

画像:下野八幡宮のケヤキ(幹と並ぶ) 名称 下野八幡宮のケヤキ
    (しものはちまんぐうのけやき)
名称の典拠 天然記念物指定名称
樹種 ケヤキ
樹高 40m(注1)
目通り幹囲 8.5m(注1)
推定樹齢 伝承800年(注2)
所在地の地名 宮崎県西臼杵郡高千穂町下野
 〃 3次メッシュコード 4931−02−94
 〃 緯度・経度 北緯32度44分42.8秒
           東経131度18分29.1秒
国指定天然記念物(1951年6月9日指定)
撮影年月日 2012年7月30日

注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 九州・沖縄版」による
注2)池田隆範緒「みやざき巨樹の道第1巻」による





 上野川と下野川の合流点から北東に約1.2km、八幡という名の字(あざ)があり、そこに下野八幡神社が鎮座している。かつては植野八幡宮と呼ばれていたようだ。
 由緒について、「八幡大神社」と題した簡単な案内板とケヤキについての案内板を総合すると、高千穂の領主大神惟元(おおがこれもと)が、建久3年(1192)、上岩戸の二ツ嶽8合目に祀られていた由原正八幡(ゆすはらしょうはちまん=柞原八幡)の分霊を現在地に移し、宝治2年(1248)、高千穂政信(たかちほまさのぶ)が社殿を整えたということらしい。鎌倉時代初期から続く古社なのだ。
 大ケヤキは社殿に向かって右手に立つ。
 伝承樹齢800年ということは、遷座当時に植えられたと伝えられているわけだ。
 
ボタン:宮崎県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る