ページタイトル:千寿のケヤキ サイトのシンボル

画像:千寿のケヤキ(幹と並ぶ)


画像:千寿のイチョウ(幹と並ぶ)
 イチョウは目通り約5m
名称 千寿のケヤキ (せんずのけやき)
名称の典拠 なし
樹種 ケヤキ
樹高 20m(注1)
目通り幹囲 6.5m(注1)
推定樹齢 300年以上(注1)
所在地の地名 茨城県常陸太田市千寿町(注2)
 
〃 3次メッシュコード 5440−63−97
 
〃 緯度・経度 北緯36度35分01秒
           東経140度28分09秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2008年3月1日

注1)旧環境庁「日本の巨樹・巨木林 関東版(T)」に目通り6.51mのイチョウと同5.01mのケヤキが掲載されている。が、実際は、ケヤキの方がかなり太い。データが入れ違ったと仮定してみたが、正しくはどうなのだろうか
注2)2004年12月1日、常陸太田市に合併。旧行政区は久慈郡金砂郷町





 入千寿集落の北東端に金砂神社が鎮座している。
 大同元年(806)3月創建と伝え、祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)。これらは大イチョウの西金砂神社と軌を一にする。客観的に見て、少なくとも江戸時代以降は西金砂神社の方が栄えていたようだが、本家はこちらだといわんばかりに、石柱に刻まれた名は「元金砂神社」。
 とすれば、私なりの命名ルールにより、このケヤキは「金砂神社のケヤキ」とすべきところだが、正直のところ、当のケヤキが金砂神社に属するのか、はたまた千手観音堂に属するものなのか、判断がつきかねた。それで、地名をとって名付けてみたわけである。
 金砂郷町時代の大字名は千寿(せんず)で、これは旧村名に由来するのだが、天保13年(1842)以前の千寿村は「千手村」と記していた。この村名は、イチョウの近くに建つ千手観音堂との関係を想像させる。
 ところで、ケヤキである。
 観音堂に至る参道脇に立ち、幹断面はかなり扁平である。融合木のような気もするが、真偽のほどはわからない。
 参道部分は土が少し深く掘れている。そして、ケヤキの根が、それに沿って横に長く伸びている。根の太り具合から見て、人工的にか自然にか、参道が掘り込まれたのはかなり昔のことのようだ。
 あまり知られることのない大ケヤキである。

 (横からの強い光で、ひどい写真になってしまった)
 
ボタン:茨城県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る