ページタイトル:説教所の大桜 当サイトのシンボルマーク

画像:説教所の大桜 名称 説教所の大桜 (せっきょうじょのおおざくら)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 エドヒガン
樹高 11m(注2)
目通り幹囲 4.3m(注2)
推定樹齢 200年弱(注3)
所在地の地名 長野県下伊那郡阿智村清内路(せいないじ)(下清内路)
 〃 3次メッシュコード 5337−15−86
 〃 緯度・経度 北緯35度29分23.9秒
           東経137度42分17.3秒
阿智村指定天然記念物(1973年4月10日指定)
撮影年月日 2025年4月17日

注1)阿智村教育委員会が設置(設置年月不詳)。天然記念物指定名称もこれに同じ
注2)上記案内板による
注3)嘉永6年(1853)に植えられたとされていることから。植樹苗の樹齢を加えてもこれくらいだろうと思われる





 地理院地図で、下清内路集落の東側高台に神社マークと寺院マークが並んでいる。神社マークは県無形民俗文化財の手作り花火で知られる諏訪神社で、寺院マークが標記の説教所である。
 説教所の前に左図のシダレザクラが立つ。
 落雷で幹の上部を失ったらしく、大枝と呼べるような枝もすべて無くなってしまったが、今も健気に美しい花をつけている。
 この桜も、黒船桜と同じくペリーが来航した嘉永6年に植えられたという。
 浅学にしてこれまでペリーと桜が結びつく話を聞いたことがない。
 同年に植えられたことが偶然でないとしたら、黒船桜が立つ墓地に先祖の墓を持ち、ここへ僧の説教を聞きに来ていた当地の有力者が何かを機に植えたということなのだろうか?
ボタン:長野県(南信)の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る