ページタイトル:黒船桜 当サイトのシンボルマーク

画像:黒船桜 名称 黒船桜 (くろふねざくら)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 エドヒガン
樹高 10m(注2)
目通り幹囲 3.3m(注2)
推定樹齢 200年弱(注3)
所在地の地名 長野県下伊那郡阿智村清内路(せいないじ)(下清内路)
 〃 3次メッシュコード 5337−15−86
 〃 緯度・経度 北緯35度29分31.6秒
           東経137度42分10.6秒
阿智村指定天然記念物(1973年4月10日指定)
撮影年月日 2025年4月17日

注1)阿智村教育委員会が設置(設置年月不詳)。天然記念物指定名称もこれに同じ
注2)上記案内板による。なお幹囲については「目通りの径三・三一cm」とあったが、目分量と比較して周囲3.31mのことだろうと判断した
注3)嘉永6年(1853)に植えられたとされていることから。植樹苗の樹齢を加えてもこれくらいだろうと思われる





 国道256号と阿智川(あちがわ)に挟まれて清内路小学校があり、そのすぐ南、プールの横を通って大正橋(たいしょうはし)を渡った先の右手に黒船桜が立つ。
 長野県でしばしば見られる墓地の桜である。
 案内板によると、この桜が植えられたのは嘉永6年(1853)とされているらしい。ちょうどペリー来航の年に当たるということで「黒船桜」と名付けられたようだ。
 花色のやや濃い美しいシダレザクラで、黒船の厳ついイメージとはそぐわないが、インパクトの強い名前ではある。
 訪ねた時は三分咲き。満開の桜も良いが、これくらいの方が花色が少し濃く見え、これもまた良い。
 十分に愉しませてもらった。
ボタン:長野県(南信)の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る