ページタイトル:関山神社の新・神木 ロゴ:人里の巨木たち

画像:関山神社の新・神木 名称 関山神社の新・神木
    (せきやまじんじゃのしん・しんぼく)
名称の典拠 なし
樹種 スギ
樹高 30m(注1)
目通り幹囲 5.5m(注2)
推定樹齢 300年以上(注1)
所在地の地名 新潟県妙高市関山(注3)
 〃 3次メッシュコード 5538−31−17
 〃 緯度・経度 北緯36度56分02.2秒
           東経138度12分49.9秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2015年10月6日

注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 甲信越・北陸版」による
注2)地表面から1.3mの高さにおける幹囲を実測
注3)2005年4月1日、3市町村が合併して妙高市誕生。旧行政区は中頸城郡妙高村





 関山神社は、須弥山(しゅみせん)に擬された名峰妙高山(みょうこうさん、2454m)と関わりの深い神社である。妙高山頂に奥の院、そしてここに里宮である関山権現とその別当宝蔵院があった。(明治の神仏分離で関山神社と改称)
 高田平野から見ると、妙高山は一群の山塊の盟主である。火打山(ひうちやま。実際は妙高山より標高が高く、2462m)や神奈山(かんなさん、1909m)、三田原山(みたはらやま、約2360m)などの8峰を従えている。
 平野部から見ると、妙高山と入り日の方角は一致しないが、ここ関山の宝蔵院要石(かなめいし)から見ると、冬至には赤倉山(あかくらやま、2141m)の肩に、夏至には不動山(ふどうさん、1430m)の裾に夕日が沈む。その間の見える範囲がほぼ全て社領だったというから、往時の勢力が偲ばれる。(旧妙高村観光協会が作った(?)パンフレットによる)
 少し前まで、社殿の手前に左図の先代にあたる神木の大杉が立っていた。それが倒れ(切株が残る)、1本置いて隣に立っていた大杉が新しく神木となった。
 これは、旧環境庁時代の1988年度調査で幹囲513cmとされていたスギである。今回計測してみたら、554cmになっていた。
 単幹だった先代に比べれば、まだ迫力に欠けるものの、世代交代したばかりのときは、どの世界でもそんなものである。
 年月が貫禄を増してくれることだろうと思う。 
ボタン:新潟県(上越)の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る