ページタイトル(大鹿神社のスギ) サイトのシンボル

画像:大鹿神社のスギ

画像:大鹿神社のスギ(幹と並ぶ)

画像:大鹿神社のスギ(遠景)
中央奥の高台にツンと突っ立っているのが大杉
名称 大鹿神社のスギ (おおしかじんじゃのすぎ)
名称の典拠 なし (私が勝手に命名)
樹種 スギ
樹高 30m(注1)
目通り幹囲 6.2m(注1)
推定樹齢 300年以上(注1)
所在地の地名 新潟県妙高市大鹿(注2)
 
〃 3次メッシュコード 5538−32−21
 
〃 緯度・経度 北緯36度56分17秒
           東経138度15分46秒
天然記念物指定等 なし
撮影年月日 2002年10月26日

注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 甲信越・北陸版」による
注2)2005年4月1日、3市町村が合併して妙高市誕生。旧行政区は中頸城郡妙高村





 大鹿は、山中の集落にしては結構大きい。
 平凡社「新潟県の地名」によれば、この辺りで小袴川と土路川が関川に合流するため、川原に石が多く、水深も浅くて渡河に適していたらしい。それゆえ、土路川に沿って北国街道の裏街道が信濃国に通じていた。大鹿はその入口にあたる。
 また江戸時代を通じてタバコの栽培も盛んだったようで、大きな集落を形成するに至ったようだ。(今は行楽地、妙高パインバレーの入口である)
 大鹿神社は、街道が、上記二支流の形成した扇状地から、いよいよ土路川の狭い谷間に入ろうとする地点にある。高台から街道はじめ集落全体を見下ろすような位置だ。
 苔むした参道を上ると、突き当たりに小さな広場があり、社殿の左横(向かって右)に大杉が立っている。
 2本の融合木だが、後ろにもう1本細身の杉があり、これも根はくっついている。(目通りに細身の杉は含んでいない)
 幹肌も若々しく、樹勢は良いようだ。
 
ボタン:新潟県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る