|
|||||
穴の開いた鳥居石 |
名称 白山神社の大くす (はくさんじんじゃのおおくす) 名称の典拠 現地の案内板(注1) 樹種 クスノキ 樹高 13m(注2) 目通り幹囲 7.4m(注2) 推定樹齢 300年以上(注2) 所在地の地名 愛知県岡崎市康生町新田 〃 3次メッシュコード 5237−31−42 〃 緯度・経度 北緯34度57分28.2秒 東経137度09分24.0秒 岡崎市指定天然記念物(1963年5月8日指定) 撮影年月日 2007年12月23日 注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 東海版」による 岡崎城の近く、康生町新田の日吉神社にクスノキ巨木が立っている。 穏やかな晴天の日だったので、岡崎城周辺の散策も兼ね、公園駐車場(有料)に車を停めて歩いた。 生憎、天守閣は修理中で、楼上からの展望を得ることは出来なかったが、徳川家康誕生の地とあって、観光バスも数台。 白山神社は、伊賀川を渡って西。住宅地の中にある。 案内板によれば、祭神は白山姫命と新田義重公。永禄9年(1566)、家康が上野国(群馬県)新田から勧請したという。上州新田は源氏の一族新田氏ゆかりの地である。案内板は、その頃から既に征夷大将軍になる志があったことを窺わせる、としている。 なお、500mほど離れた魚町にも白山神社があるため、こちらは「新田白山神社」と呼ばれることも多いようだ。 クスノキは社殿に向かって右側。 家康25歳の厄除け祈願の際、病んでいた水疱瘡が完治した故事があるという。(伊豆の葛見神社でもそうだが、疱瘡とクスノキが結びつけられることがある) そのときの祈願の作法(?)に因むのかどうか。例年6月30日に、このクスノキの前で茅の輪くぐりと、自然石の鳥居(下図)くぐりの神事が行われるという。 本当に家康の時代から続けられているとすれば、クスノキは、もう450年も鳥居くぐりをみてきたことになるわけだ。 かなりの老体で、あちこちに修復の痕があり、横に伸びた大枝にはノキシノブが着生している。 でも、もうしばらくは元気でいてくれそうだ。 |
||||