ページタイトル:龍穴神社のスギ 当サイトのシンボルマーク

画像:龍穴神社のスギ(幹と並ぶ) 名称 龍穴神社のスギ (りゅうけつじんじゃのすぎ)
名称の典拠 なし
樹種 スギ
樹高 40m(注1)
目通り幹囲 8.1m(注1)
推定樹齢 300年以上(注1)
所在地の地名 奈良県宇陀市室生
 〃 3次メッシュコード 5136-60-33
 〃 緯度・経度 北緯34度32分06.7秒
           東経136度02分47.1秒(注2)
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2023年5月16日

注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 近畿版」(1988年調査)による
注2)データはいずれも左図の個体のもの





 名刹室生寺の対岸を走る県道28号(吉野室生寺針線)を、上流に向かって道なりに700mほど進んだところに龍穴神社の参道入口が開いている。(神社の駐車場は無いが、県道の路側帯部分がずいぶん広く作ってある。ここに駐車してよいということだろう)
 龍穴神社の主祭神は高靇神(たかおかみのかみ)。水や降雨を司る神である。
 早くから水稲文化がもたらされた大和の地だが、河川の上・中流部にあたる土地柄、天水に頼ることが多く、また水害を受けやすい狭い谷底に多く田が作られたことだろう。この地で古くから水神信仰があったことは想像に難くない。
 龍穴神社の歴史も古く、東海自然歩道案内板には『室生寺よりも古く、室生寺は龍穴神社の神宮寺ともいわれ、龍王寺と呼ばれていた時期がありました』とある。
 龍穴神社も、室生寺同様、スギ巨木が多い。
 左図のスギはそのなかの最大木で、参道から離れ、室生トンネルを潜ってきた新しい道が県道にぶつかる丁字路のところに立つ。
 根元に「而二不二 神木」の文字を刻んだ石碑があった。この木の名前だろうか。
 「而二不二」は仏教用語のようだ。「ににふに」と読む。物や事象には二つの面があり、その両面が揃ってこそ一つなのだというような意味らしい(二は複数と読み替えるも可?)。(箸蔵寺さんのウェブページで知った。私の理解は正確でない可能性がある。ご自分でご確認を)
 この木が合体木だとすると、輪切りにすれば年輪が二つあるはずである。1本であって1本でない。かと言って2本かというと、外見は1本だ。2本であって2本でないということにもなろう。そんなことから而二不二の具現と考えたものか…と勝手に思ったのだが、あるいは全くの見当外れかも知れない。(私の盆暗頭ではそんなことしか思いつかない)
ボタン:奈良県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る