ページタイトル:光照寺のイチョウ 当サイトのシンボルマーク

画像:光照寺のイチョウ 名称 光照寺のイチョウ (こうしょうじのいちょう)
名称の典拠 なし(注1)
樹種 イチョウ
樹高 21m(注2)
目通り幹囲 4.9m(注2)
推定樹齢 460年(注2)
所在地の地名 栃木県那須郡那珂川町小川(注3)
 〃 3次メッシュコード 5540−11−00
 〃 緯度・経度 北緯36度45分30.0秒
           東経140度07分54.0秒
那珂川町指定天然記念物(1971年10月1日指定)
撮影年月日 2023年9月24日

注1)天然記念物指定名称は単に「公孫樹」(いちょう)
注2)那珂川町教育委員会が設置した案内板による
注3)2005年10月1日、那須郡内2町が合併して那珂川町誕生。旧行政区は那須郡小川町





 高野山真言宗吉利倶山玉泉山光照寺があるのは、那珂川(なかがわ)右岸、合併前の小川町中心部。小川小学校の南東300mほど。
 この辺りには古くから人が定住していたようで、西方1kmほどのところには駒形大塚古墳、南方には、1.1kmほどのところに吉田温泉神社古墳群、さらにその南400mほどのところに那須八幡塚古墳群があって、いずれも国指定史跡。4世紀頃の築造と推定されている。
 光照寺の創立は天文2年(1533)。開基は僧宥全。元和3年(1617)、神田城から鬼門の方角に当たる現在地に移転、鬼門鎮護の役割を果たした。(関東八十八ヵ所霊場の寺院紹介ページによる)
 境内に左図のイチョウが立つ。ご覧のように大きく切り詰められている。
 手前に見える道路はかつての国道293号、現在の県道52号。交通量は多い。
 枝の落下事故を恐れたものか、或いは大量の葉が道路上に飛散するのを予防するためか、天然記念物であるのに、こんな姿を余儀なくされている。
 ちょっと可哀想な気もするが、立地環境を考えればやむを得まい。伐採されなかったことをよしとするほかなさそうだ。
ボタン:栃木県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る