ページタイトル:長坂不動の大つばき サイトのシンボル

画像:長坂不動の大つばき(全景)

画像:長坂不動の大つばき(花)
名称 長坂不動の大つばき
    (ながさかふどうのおおつばき)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 ヤブツバキ
樹高 11m(注2)
目通り幹囲 2.0m(注2)
推定樹齢 400年(注2)
所在地の地名 富山県氷見市長坂
 
〃 3次メッシュコード 5536−37−29
 
〃 緯度・経度 北緯36度56分12.4秒
           東経136度59分23.4分
富山県指定天然記念物(1965年1月1日指定)
撮影年月日 2008年4月20日

注1)富山県教育委員会と氷見市教育委員会が連名で設置(設置年月不詳)
注2)上記案内板による





 標記のツバキは、「長坂の大いぬぐす」から300mほど南、やはり県道306号沿いにある。
 目通り2.0mでは、見落としてしまいがちだが、多くの大ツバキが複数の幹の集合体であるのに比べ、このツバキは単幹でこのサイズである。「長坂の大いぬぐす」を訪問された際には、是非、このツバキもご覧になってほしい。
 案内板によれば、花期が長く、11月から翌年5月まで、およそ半年もの期間、花をつけるという。そのうち、比較的多く花をつける時期が3度あるので、「三度咲のつばき」と呼ばれることもあるという。
 天正(1573〜92)の頃、石道山(せきどうさん)から剣宮の不動明王を勧請し、小祠を設置したことがあったようで、それが名前の由来と思われる。なお、根元には泉が湧いていたようで、そのことが不動明王を勧請した理由だったのだろうが、残念ながら、今は涸れてしまったようだ。
 古い石道山参道は根元を通っていたと思われるが、自動車道が切られて、今は道路からツバキを見下ろす感じになった。(※)
 ツバキと旅人の関係は少々薄れたが、代わりに、目の高さで花を鑑賞することが出来る。
 悪いことがあれば、いいこともあるものだ。

※この道路建設が災いしたのかどうか。その後、残念ながら枯れてしまった。(2016.10.11追記)
 
ボタン:富山県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る