ページタイトル:三渡神社の参宮桜 当サイトのシンボルマーク

画像:三渡神社の参宮桜 名称 三渡神社の参宮桜
    (みわたりじんじゃのさんぐうざくら)
名称の典拠 現地の樹名板(注1)
樹種 エドヒガン
樹高 13m(注2)
目通り幹囲 5.2m(注2)
推定樹齢 200〜299年(注2)
所在地の地名 福島県二本松市杉沢字宮ノ前(注3)
 〃 3次メッシュコード 5640−24−06
 〃 緯度・経度 北緯37度30分36.3秒
           東経140度34分26.6秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2023年4月4日

注1)合併前の岩代町教育委員会が設置(設置年月不詳)
注2)環境省巨樹データベース(1998年調査)による
注3)2005年12月1日、二本松市に合併。旧行政区は安達郡岩代町





 国道349号を二本松市(旧岩代町)から南に向かう。
 国指定天然記念物「杉沢の大スギ」への案内表示を過ぎ、次の三叉路を越えると、田村市(旧船引町)である。三叉路には市境を示す標識が設置されている。
 その三叉路を西に曲がって200m強、右手に三渡神社の石鳥居が見え、その横に参宮桜が立つ。過去に何度かここを通ったことはあったが、花をつけた参宮桜は今回が初めて。
 福島県で多く見る花色の濃い桜だ。3〜5分咲きといったところだが、もう十分に美しい。
 幹囲5mを超える堂々たる大桜なのだが、途中で主幹を失い、幹の太さの割りに樹冠は小さい。道路のすぐ横に立つため切り詰められたのだろうか?(当否不明)
 手作りの広報紙「かわら版いわしろ」(第47号、2022年2月24日刊行)に三渡神社の記述を見つけた。神社総代の佐藤さんによる神社紹介である。
 神社開創は大同元年(806)。菅野沢村開村の際に鎮守として祀られたのが始まりといわれ、記録の上では岩代地域最古の神社だそうである。
 祭神は天之水分神(あめのみくまりのかみ)・天之村雲神(あめのむらくものかみ)・国之水分神(くにのみくまりのかみ)の3柱。水を司る神である。岩代地域は緩やかな起伏が続く山間部である。農業中心の安定した生活には、何よりも水が必要だったのだろう。
 佐藤さんが幼かった頃、秋祭りには色々な出店が並び、多くの人で賑わったとのこと。かつてはどこでもそうだった。私の幼少期の記憶とも重なる。
 私の近くの神社のお神楽は途絶えてしまったが、三渡神社では今も続いているようだ。
 参宮桜もきっと楽しみにしていることだろう。
ボタン:福島県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る