ページタイトル:孫右衛門堤のケヤキ 当サイトのシンボルマーク

画像:孫右衛門堤のケヤキ(幹と並ぶ) 名称 孫右衛門堤のケヤキ
    (まごえもんつつみのけやき)
名称の典拠 なし(注1)
樹種 ケヤキ
樹高 28m(注2)
目通り幹囲 5.6m(注2)
推定樹齢 300年以上(注3)
所在地の地名 三重県伊勢市中島2丁目
 〃 3次メッシュコード 5136−55−85
 〃 緯度・経度 北緯34度29分20.1秒
           東経136度41分11.0秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2019年3月30日

注1)三重県緑化推進協会「三重の巨樹・古木」に「松井孫右衛門人柱堤のケヤキ」の名前で紹介されているケヤキだが、名称がちょっと長すぎるように思うので、私のサイトでは少し短縮して呼ばせていただく
注2)その「三重の巨樹・古木」による。環境省資料では幹囲500cmとあるが、今はもっと太い
注3)環境庁「日本の巨樹・巨木林 東海版」による





 昔から「お伊勢参り」をする人は多く、参詣路の終点近くを横切る宮川の治水については、古くから関心が高かった。それぞれの時代における最高の治水技術が投入されたと言っても過言ではないだろう。
 国土交通省の「河川伝統技術データベース一覧」によると、その一つに「はね出し堤防」というものがあるらしい。これは、本堤防から下流側へ枝のように斜めに突き出した堤防で、流速を弱め、本堤防の決壊を防ぐ役割を果たすもののようだ。
 このあたりでは、はね出し堤防が5基築かれたらしい。その人柱になったのが松井孫右衛門である。そのため「孫右衛門堤」と呼ばれることもあるようだ。
 左図は、その孫右衛門堤に立つケヤキである。
 人柱となった(現存する堤が築かれた)のは、寛永10年(1633)とされているようだから、ケヤキは、それ以前には無かったことになる。ほぼ同樹齢と見られるケヤキやムクノキが数本見られ、いずれも法面(のりめん)上部に立つことから、堤防完成後すぐにかどうかはともかく、土が崩れるのを防ぐために植えられたのではないかと思われる。
 この堤防は築造以来、今にその姿を伝えている。孫右衛門さんの尊い思いもさることながら、堤防を守るために、ケヤキたちも頑張ってきたわけだ。
ボタン:三重県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る