ページタイトル:黒尊神社のスギ 当サイトのシンボル

画像:黒尊神社のスギ(幹と並ぶ) 名称 黒尊神社のスギ (くろそんじんじゃのすぎ)
名称の典拠 なし
樹種 スギ
樹高 35m(注1)
目通り幹囲 5.9m(注1)
推定樹齢 300年以上(注1)
所在地の地名 高知県四万十市西土佐奥屋内(注2)
 〃 3次メッシュコード 4932−55−44
 〃 緯度・経度 北緯33度07分36秒
           東経132度40分47秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2012年3月30日

注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 中国・四国版」による
注2)2005年4月10日、1市1村が合併して四万十市誕生。旧行政区は幡多郡西土佐村





 清流として知られる四万十川(しまんとがわ)の支流のなかで、最も透明度が高いとされるのが黒尊川(くろそんがわ)だ。平成20年(2008)には、環境省「平成の名水百選」にも選ばれている。
 合流点から県道381号(黒尊口屋内線)を遡ること約18km。黒尊神社は、黒尊川最奥部の集落入口に鎮座している。
 大杉は、石段と木の根が絡み合ったような参道の途中。やや傾いて立っている。
 大杉についての案内板があり、それには「胸高直径3.4m、根回り9m」とあった。直径3.4mといえば幹周りは11m弱になる。単幹のスギで、胸高幹囲の方が根回りより大きいことなどありそうにないので、どこかで手違いがあったのだろう。
 もしかして、根回りの方が間違っていて、もっとはるかに大きなスギがあったのではないかと境内を探してみたが、痕跡は見つからなかった。
 
ボタン:高知県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る