ページタイトル:熊野神社五本杉 当サイトのシンボル

画像:熊野神社五本杉(遠景)


画像:熊野神社五本杉(幹と並ぶ)
名称 熊野神社五本杉 (くまのじんじゃごほんすぎ)
名称の典拠 現地の標柱(注1)
樹種 スギ
樹高 43mほか(注2)
目通り幹囲 8.0mほか(注2)
推定樹齢 不明
所在地の地名 岡山県真庭市上河内(かみごうち)(注3)
 〃 3次メッシュコード 5233−46−85
 〃 緯度・経度 北緯35度04分11.6秒
           東経133度48分42.9秒
真庭市指定天延記念物(1963年4月8日指定)
撮影年月日 2010年8月23日

注1)真庭市教育委員会が設置(設置年月不詳)
注2)環境省の2000年フォローアップ調査による
注3)2005年3月31日、5町4村が合併して真庭市誕生。旧行政区は真庭郡落合町





 上河内は真庭市の東端。その東は津山市である。
 東西に国道181号(出雲往来)が貫き、上河内の中心集落である宿(しゅく)には、かつてその名のとおり宿屋が2軒あったという(「落合町史」より)。
 宿の東西を東谷川、西谷川の二つの川が流れ、それらは宿のすぐ南で合流して河内川となる。宿の北には、それら2つの川に挟まれた場所に、長径200mほどの池があり、その北岸からもう100mほど北方の高台には、熊野神社が鎮座している。
 熊野神社は永観年中(983〜85)の創建と伝えられ、かつては王子権現社と呼ばれていたようだ。
 境内に立つ5本の大杉が、市から天然記念物指定を受けている。少し高台にあることもあって、近くまで達するとよく目立つ(上図参照)。
 最大の個体は、正面参道を登り切って、すぐ左手(下図)。
 長い年月の間に少しずつ表土が流れたものか、境内平面の端に立つ大杉はみな、低地側に向かって、ピサの斜塔のように傾いている。
 ただ、幹の曲線を遠望すると、急に傾いたわけではなさそうなので、今のところ、そう心配することはないようにも思われる。
 この地のランドマークというべき大杉群である。
 
ボタン:岡山県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る