|
|
|
名称 片塚谷の宮の大スギ
(かたづかたにのみやのおおすぎ)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 スギ
樹高 33m(注2)
目通り幹囲 5.9m(注2)
推定樹齢 500年(注2)
所在地の地名 岡山県井原市芳井町片塚(注3)
〃 3次メッシュコード 5133−73−85
〃 緯度・経度 北緯34度39分38.5秒
東経133度26分38.9秒
井原市指定天然記念物(2005年3月16日指定)
撮影年月日 2022年3月29日
注1)井原市教育委員会が設置(設置年月不詳)。天然記念物指定名称もこれに同じ
注2)上記案内板による
注3)2005年3月1日、井原市に合併。旧行政区は後月(しつき)郡芳井町
芳井町吉井と芳井町種を結ぶ県道が297号(高山芳井線)である。
もちろん吉井と種の間には多くの集落があるのだが、ほぼ全ての集落は高台にあり、谷底を走る県道沿いには家が無い。ちょっと奇妙な感じ。
家が無い代わりに(?)、突然現れたのが片塚山神社。拝殿に掲げられた「片塚山神社沿革」によれば、当地の住人が応保2年(1162)に伊予国(現在の愛媛県)大三島の大山祇神社から分霊を勧請したのが始まりという。かなり昔からここに鎮座するわけだ。
神社名は山神社だが、谷底にあるため、地元では「谷の宮」と呼ばれている。バス停の名前も「谷の宮」、天然記念物指定名称も「谷の宮」である。
石鳥居の横、向かって右に天然記念物の大杉が立つ。
いわゆるウラスギの仲間で、くねくねと妖しげに広がった支幹が、突如、直線的に天を目指し始める。いつもながらの不思議な光景だ。
幹には注連縄。神木とされているようだ。
こんな姿を見せつけられては、畏怖せずにいられないということかも知れない。 |
|