ページタイトル(観音寺の大ケヤキ) サイトのシンボル

画像:観音寺の大ケヤキ

画像:観音寺山門
名称 観音寺の大ケヤキ (かんのんじのおおけやき)
名称の典拠 「レッドデータブックにいがた」(注1)
樹種 ケヤキ
樹高 22m(注2)
目通り幹囲 6.3m(注2)
推定樹齢 300年以上(注2)
所在地の地名 新潟県阿賀野市草水(くそうず)(注3)
 〃 3次メッシュコード 5639−42−91
 
〃 緯度・経度 北緯37度44分57秒
           東経139度15分42秒
安田町指定天然記念物(1987年12月1日指定)(注4)
撮影年月日 2003年5月10日

注1)新潟県が2001年に刊行
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 甲信越・北陸版」による
注3)平成16年(2004)4月1日に4町村が合併して阿賀野市誕生。旧行政区は北蒲原郡安田町
注4)これは安田町教育委員会が設置した現地の標柱による。1999年に新潟県緑化推進委員会が刊行した「にいがた巨樹・名木100選」は指定日を1987年11月20日としている)





 臨澤山観音寺は、応仁2年(1468)創建と伝える曹洞宗の名刹。以前は、一段高い境内から、遠く阿賀野川を望めたということだが、磐越自動車道が視界を遮ってしまった。
 慶応4年(1868)の戊辰戦争では、草水赤坂に陣どる会津藩兵を攻めるため、官軍は草水に放火した。この赤坂攻防は12日間も続いた。伽藍は焼失してしまったが、そのときの弾痕が今もこのケヤキに残っているという。
 ケヤキは、もっとも太い幹を失い、衰退期に入ったことは否めないようだ。

※その後、腐朽が進み倒木の恐れが強まったということで、2022年4月25日から26日にかけて伐採された。観音寺住職の意向では、材の一部を寺の建物に使ったりお守りとして檀家に配ったりしたいとのことである(地元紙「新潟日報」の記事より)。この情報を教えて下さった長岡市在住のAさんに感謝。(2022/04/29追記)
 
ボタン:新潟県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る