ページタイトル:岩爪神社のクスノキ 当サイトのシンボルマーク

画像:岩爪神社のクスノキA

画像:岩爪神社のクスノキB
名称 岩爪神社のクスノキ
    (いわづめじんじゃのくすのき)
名称の典拠 「一ツ瀬川流域の巨樹・巨木」(注1)
樹種 クスノキ
樹高 18m/24m(注2)
目通り幹囲 5.1m/4.5m(注2)
推定樹齢 200〜299年(注2)
所在地の地名 宮崎県西都市岩爪
 〃 3次メッシュコード 4831−03−41
 〃 緯度・経度 北緯32度02分13.0秒
           東経131度23分27.7秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2018年3月21日

注1)九州森林管理局のウェブサイトの一つ
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 九州・沖縄版」による。いずれも前者が上図のクスノキ





 新宮川(しんぐうがわ)と下村川(しもむらがわ)に挟まれた台地上、東九州自動車道の西に岩爪集落があり、その中央付近に岩爪神社が鎮座する。
 祭神はイザナギ・イザナミの夫婦神。案内板によれば、日本武尊(やまとたけるのみこと)が熊襲征伐に下向した際、この地より紀州の大権現(熊野神社?)に対して戦勝を祈願した聖地とされているらしい。のち天長3年(826)、空海が聖地の荒廃を憂い、跡地に神社を創建したと伝えられているようだ。
 これとは別に、北北西1.6kmほどのところにある黒貫寺(くろぬきでら)に伝わる文書には、社伝として次のような草創縁起が伝えられている。
 昔、当地に身の丈7尺(2.1m)余の奇女がいて、獣をとらえることを生業としていた。女の爪は岩のごとく固く鋭かったので、里人は岩爪と呼んでいた。あるとき、女は里人に嫌われ殺されたが、それ以後、怪異な出来事が続いた。人々は女の祟りと恐れ、人の住まないところとなった。天長3年、巡錫中の空海が女の霊を弔って光明真言の功徳を授け、長福山岩爪寺を建立したのが神社の始まりとのこと。(平凡社「宮崎県の地名」による)
 どちらの起源伝承も唐突の感を拭えないが、いずれにも弘法大師が登場するところをみれば、かつて日向国第一の真言寺院といわれた黒貫寺の影響下にあったことは間違いなさそうだ。
 神社の境内を生活道路が二分しており、左図のクスノキは、2本とも社殿とは反対の方、岩爪公民館の側に立つ。
 ともにやや斜上して立つが、南側の個体(左上図)は、まるで寝そべるような姿。想像だが、かなり昔に横向きに倒れてしまったのち、生き残った大枝の1本がここまで大きくなったということではないだろうか。
 今はもう根のようにも見える。
 これも岩爪と呼ばれた奇女の起こした怪異の一つであろうか。
ボタン:宮崎県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る