ページタイトル:岩神大権現杉 サイトのシンボル

画像:岩神大権現杉(幹と並ぶ)

画像:岩神大権現杉(スギとクロベ)
 左が大杉。右はクロベ(ネズコ)
名称 岩神大権現杉 (いわがみだいごんげんすぎ)
名称の典拠 現地の標柱(注1)
樹種 スギ
樹高 20m(注2)
目通り幹囲 6.3m(注2)
推定樹齢 不明
所在地の地名 山形県最上郡大蔵村赤松
 
〃 3次メッシュコード 5840−01−09
 
〃 緯度・経度 北緯38度40分26秒
           東経140度14分19秒
大蔵村指定天然記念物(1999年2月26日指定)
撮影年月日 2008年8月9日

注1)大蔵村教育委員会が設置(設置年月不詳)
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 北海道・東北版」による





 権現杉についての伝承を、案内板より2つ紹介しよう。
1.あるとき、一人の修験者が葉山(1462m。大蔵村、寒河江市、村山市の3つの地境に聳える)に参詣しようと、ここを通りかかったとき、大きな杉の木に権現様の姿を見た。あまりの神々しさに、修験者はこの地に留まり、修行を重ねた。以来、村人はその杉を権現杉と呼び、神木として祀った。
2.むかし大杉は3本あった。江戸時代に、そのうちの1本を伐った。伐り終わっても倒れぬばかりか、伐り口からは血糊のような真っ赤な樹液が流れた。樵の親方は戦慄を覚え、必死に神仏に祈願し、やっと倒し得た。それを筏に組み、酒田港へと運んだが、船頭が陸に上がると、たちまち突風が吹いて筏を上流へ押し流した。その後を追って船頭が懸命に探したが、ついに見つからなかった。
 いずれも、なかなか雄大な話である。
 スギが1本だけでなかったということについては、昭和の中頃まで大きな切り株があったことで、確認されている。(伝承2を生んだスギの切り株だろうか)
 なお、現存する大杉についても、昭和46年(1971)頃、道路改修のために伐採する話があったらしい。いわゆる高度成長期の頃である。ここだけでなく、各地でそのような話があったことだろう。幸い、住民の強い反対で、大杉は伐られずに残った。
 すぐ隣には、クロベの大木もある。
 
ボタン:山形県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る