ページタイトル:伊甘神社のムクノキ 当サイトのシンボル

画像:伊甘神社のムクノキ_1

画像:伊甘神社のムクノキ_2
名称 伊甘神社のムクノキ (いかんじんじゃのむくのき)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 ムクノキ
樹高 18m(注2)
目通り幹囲 5.3m(注2)
推定樹齢 300年以上(注2)
所在地の地名 島根県浜田市下府町(しもこうちょう)
 〃 3次メッシュコード 5232−30−19
 〃 緯度・経度 北緯34度55分47.8秒
           東経132度06分38.1秒
浜田市指定天然記念物(1973年5月1日指定)
撮影年月日 2011年8月20日

注1)1992年3月に浜田市教育委員会が設置
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 中国・四国版」による





 伊甘神社の祭神は天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひとのみこと)。石見地方開拓に関わる「小野族」の遠祖だという。古くから続く神社で、延喜式神名帳に名が載る式内社である。「日本三代実録」(901)にも貞観11年(861)として伊甘神の名が挙がっているそうだ(案内板より)。
 海に近く、JR山陰本線下府駅の北250mほどに鎮座している。
 ところで、町名や駅名となっている下府だが、「しもこう」と読む。浅学にして、「府」を「こう」と読むのは他に知らないが、「国府」を「こう」と読む例はある。ここは、石見国府があったと推定される場所の一つらしい。
 伊甘神社に関しても、鎮座地の字名が御所であり、また寛文9年(1669)銘の「印鑰大明神」の棟札が現存するらしい。
 「印鑰」とは、律令制度の時代、租税を徴収する地方官に朝廷から交付された、正当な徴税者である証(印)と、穀倉の鍵(鑰)のことである。地方のトップにとっては、この上なく大切なものであった。律令制度が廃されてのち、これらを祀って神社が作られることがあったらしい(熊本県八代市の印鑰神社で知った)。 この話も、ここが国府であった可能性を思わせる。
 昭和53年(1978)、県教育委員会が発掘調査を行った。古墳時代中頃の祭祀跡や奈良時代以降の柱跡が発見されたが、ここが国府跡だと確認することはできなかったということである(これも案内板より)。
 前段が長くなってしまった。これらはみな、ムクノキが生を受けるより、ずっと前の話である。
 大ムクノキは、社殿の右方(向かって左)に立ち、大きな樹冠を広げている。
 根に至る縦長の空洞が口を開いているが、樹勢は良好そうだ。
 
ボタン:島根県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る