ページタイトル:須佐之男神社のヒノキ 当サイトのシンボルマーク

画像:須佐之男神社のヒノキ 名称 須佐之男神社のヒノキ
    (すさのおじんじゃのひのき)
名称の典拠 なし
樹種 スギ
樹高 35m(注1)
目通り幹囲 5.8m(注1)
推定樹齢 300年以上(注1)
所在地の地名 奈良県宇陀郡曽爾村伊賀見
 〃 3次メッシュコード 5136−61−21
 〃 緯度・経度 北緯34度31分39.3秒
           東経136度08分29.1秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2023年5月16日

注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 近畿版」による





 青蓮寺川(しょうれんじがわ)左岸、倶留尊山(くろそやま、1037m)と兜岳(かぶとだけ、920m)の山頂を結ぶ直線が県道81号(名張曽爾線)を横切る地点の西側に須佐之男神社が鎮座する。天王神社と呼ばれることもあるようだ。(注2)
 各地における「天王さん」信仰は、疫病から守ってくれるという牛頭天王(ごずてんのう)に対する信仰である。しかし、明治の廃仏毀釈で、釈迦(仏教)と関係の深い祇園精舎の守護神とされる牛頭天王を祀り続けることは許されなかったのだろう。牛頭天王がスサノオの本地とされていたため、それまで牛頭天王を祀っていたところは祭神をスサノオに変え、かつ祇園社が八坂神社となったように、名前も変えて存続を図った。(私はその道の専門家ではないので、記述に間違いがあるかも知れない)
 この須佐之男神社も同じような歴史を持つのだろう。
 県道81号を走ると、境内のヒノキ(左図)が自然に目に入る。
 合体木であることは明らかと思うが、接続部分がスムーズで、実に滑らかに連続している。普通ならば不自然に盛り上がったりするのだが…。
 最後に、私事になるが、このヒノキの調査に当たっては、「The B grade ・・・」のRYO-JIさんに大変お世話になった。この場を借りて、改めて御礼申し上げたい。

注2)宗教法人名、神社庁への登録名ともに須佐之男神社が正式名である
ボタン:奈良県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る