ページタイトル:牛頭夫婦楠 当サイトのシンボルマーク

画像:牛頭夫婦楠 名称 牛頭夫婦楠 (ごうずめおとくす)
名称の典拠 現地の樹名板(注1)
樹種 クスノキ
樹高 16m(注2)
目通り幹囲 5.7m(注2)
推定樹齢 300年以上(注2)
所在地の地名 三重県伊勢市辻久留(つじくる)1丁目
 〃 3次メッシュコード 5136−55−85
 〃 緯度・経度 北緯34度29分21.9秒
           東経136度41分21.3秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2019年3月30日

注1)設置者名・設置年月とも不詳だが、クスノキの所有者である上社が設置したと思われる
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 東海版」による





 松井孫右衛門人柱堤の東方350mほどのところに上社(かみのやしろ)がある。
 案内板によれば、昔、ここに外宮の摂社である志等美(しとみ)神社、大河内(おおこうち)神社、および末社の打懸(うちかけ)神社が鎮座していたと考えられるとのこと。これら3社の祭神はみな水に関係が深く、宮川の堤防を守護する神々として信仰されたのだろう。(そういう意味では孫右衛門堤と関係が深いとも言える)
 戦国時代に荒れ果ててしまったが、その後、住民が産土神として祀るようになり、現在に至っているようだ。
 神社の名前について、古くは八王子または牛頭社(ごうずしゃ)と称し、今も「牛頭(ごず)さん」と呼ばれるそうだから、神仏混淆の信仰だったのだろう。
 しかし現在の上社となってからは、祭神に牛頭天王を本地とするスサノオの名前は見えず(内宮のアマテラスに遠慮したのだろうか?)、もとの志等美神社、大河内神社、打懸神社の祭神である久々能智神(くぐのちのかみ)、大山祇神(おおやまづみのかみ)、打懸明神(うちかけみょうじん)等を祀っている。
 境内社の一つ、天神社の背後に「牛頭夫婦楠」と呼ばれるクスノキが立つ。クスノキの名前には「牛頭さん」が残っているわけだ。
 高さ10mほどで幹を失い、根元には大きな空洞があるように思われる。強風で倒れては大変なので、せめて社務所に向かって倒れないようにと、ワイヤーロープで支えられている。
 幹に渡された注連縄や、周囲を巡る瑞垣など、大切にされているクスノキであることが分かる。
ボタン:三重県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る