|
|||||
名称 祇園社の大樟 (ぎおんしゃのおおくす) 名称の典拠 現地の標柱(注1) 樹種 クスノキ 樹高 20m(注2) 目通り幹囲 10.8m(注2) 推定樹齢 300年以上(注2) 所在地の地名 福岡県朝倉市甘木(注3) 〃 3次メッシュコード 5030−15−03 〃 緯度・経度 北緯33度25分19.9秒 東経130度39分41.6秒 福岡県指定天然記念物(1957年8月13日指定) 撮影年月日 2009年8月1日 注1)旧甘木市教育委員会が設置(設置年月不詳)。ただし、天然記念物指定名称の方は、「祇園の大樟」と「社」がない 注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 九州・沖縄版」による 注3)2006年3月20日、1市2町が合併して朝倉市誕生。旧行政区は甘木市 旧甘木市中心部、市役所の南西400mほどの所に須賀神社が鎮座している。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)ほか4柱。 平凡社「福岡県の地名」によれば、正和〜元応年中(1312〜21)、博多承天寺開山弁円(聖一国師)の法弟仏印が豊後国に向かう途中、当地の安長寺に宿泊して病を得たが、牛頭天王の加護により回復。それに感謝した仏印が、正殿に牛頭天王、左右に櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)・八王子神を祀る一社を建立、傍らに祇園寺を建てて、弟子の宗晋に奉祀させたのが始まりとの社伝があるようだ。 祇園寺の本尊は釈迦如来だったようだが、牛頭天王は、釈迦が説法を行った祇園精舎の守護神である。(神仏習合ではスサノオの本地) 恐らく明治の廃仏毀釈で、お寺としての祇園寺は無くなったのだろう。現在の社号は須賀神社だが、このように祇園神との結びつきが強い神社なのだ。境内の大クスノキの名にも、「祇園」の名が残っている。 ところで、前述の安長寺にも大クスがあり、この祇園社のクスとは夫婦樟だとされている。安長寺に比べ、こちらの方がごつごつした印象で、色も黒っぽいため、こちらが男樟(青樟とも)だそうである。 御神木として大切に扱われ、毎年1月1日と7月1には、祓式が行われている。 |
|||||