|
|
|
名称 福田神社のイチョウ (ふくだじんじゃのいちょう)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 イチョウ
樹高 23m(注2)
目通り幹囲 6.5m(注2)
推定樹齢 670年(注3)
所在地の地名 岡山県真庭市蒜山中福田(注4)
〃 3次メッシュコード 5233−75−32
〃 緯度・経度 北緯35度16分52.1秒
東経133度39分21.5秒(注5)
八束村指定天然記念物(正式には村指定ではなく、教育委員会指定)
撮影年月日 2009年4月10日
注1)蒜山教育事務組合教育委員会が設置(設置年月不詳)。なお天然記念物指定名称は「福田神社の大イチョウ」と、「大」の文字が入る
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 中国・四国版」による
注3)上記案内板による
注4)2005年3月31日、2郡にまたがる9町村が合併して真庭市誕生。旧行政区は真庭郡八束村(やつかそん)
注5)これは向かって左のイチョウ(左上図)の位置
蒜山高原南麓に鎮座する福田神社境内のイチョウ。
拝殿の手前、左右に1本ずつ、合わせて2本の大イチョウが立っている(下図)。いずれも雄株。
上図は向かって左側の個体(西株)。地上4mほどで大きく横枝を広げ、ボリュームのある樹冠を支えている。
案内板に、「さながらの古木。樹冠大きく広がり、株間には多くの他植物の寄生を許し、気根も多く垂れ凛然たる気品あるうちに、まだ(また?)溢れる温容を感じさせる名樹」とある。このイチョウの悠揚迫らぬ樹容を、うまく言い得ていると思った。
福田神社は、「布施郷の大宮」として宝亀(770〜780)以前から既に存在し、のち「大宮大森大明神」「大宮大明神」「大森神社」などと呼ばれることもあったが、明治4年(1871)正月に、社号を現在の福田神社に改めた。(境内に掲示された由緒沿革より)
ほかにも神社に関するさまざまな出来事が記されていたが、残念ながら、イチョウに関係する記事はなかった。 |
|