|
|||||
名称 札之尾番所のタブノキ (ふだのおばんしょのたぶのき) 名称の典拠 「ひむか巨樹マップ」(注1) 樹種 タブノキ 樹高 23m(注2) 目通り幹囲 5.8m(注2) 推定樹齢 200年(注2) 所在地の地名 宮崎県日南市南郷町榎原(注3) 〃 3次メッシュコード 4731−22−63 〃 緯度・経度 北緯31度33分19秒 東経131度17分48秒 天然記念物指定 なし 撮影年月日 2012年8月4日 注2)その「ひむか巨樹マップ」による 注3)2009年3月30日、日南市に合併。旧行政区は南那珂郡南郷町 夫婦楠がある榎原神社(よわらじんじゃ)から北に2kmほどの山間(やまあい)に札之尾(ふだのお)の集落がある。 かつて、ここには志布志(しぶし。現鹿児島県志布志市)に至る街道が通っていて、飫肥藩(おびはん)の番所が置かれていたらしい。 番所役人は4家族いたそうだ。ここでは作物が穫れないので、2kmほど離れた場所を開墾して田を作り、自給自足の生活をしていたそうである。 開墾の際、倒した木から観音像が出てきた。そこで、街道の脇に小堂を作って安置した。 現在、観音堂には観音菩薩のほか、山神と地蔵さんが祀られているとか。明治の神仏分離令も、この小堂までは及ばなかったようだ。傍らの石灯籠には元禄6年(1693)の文字も見える。 この観音堂の上に、標記のタブノキが立っている。 個人の所有物なので、見学と撮影の許可をお願いしたところ、品の良い、聡明そうなご婦人が案内して下さった。上記は、お聞きした話の要約。残念ながら、お話にタブノキは出てこなかった。 番所役を仰せつかった役人のご子孫だそうで、家には当時からの十手が伝わっているということである。 |
|||||