|
名称 能因法師雨乞の楠 (のういんほうしあまごいのくすのき) 名称の典拠 現地の案内板(注1) 樹種 クスノキ 樹高 10m(注2) 目通り幹囲 10.0m(注2) 推定樹齢 伝承3000年(注3) 所在地の地名 愛媛県今治市大三島町宮浦(注4) 〃 3次メッシュコード 5133−20−90 〃 緯度・経度 北緯34度14分54秒 東経133度00分17秒 国指定天然記念物(1951年6月9日「大山祇神社のクスノキ群」として境内に立つ複数のクスノキを一括指定) 撮影年月日 2013年5月22日 注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 中国・四国版」による 注3)上記案内板による 注4)2005年1月16日、今治市に合併。旧行政区は越智郡大三島町 同じく大山祇神社境内に立つ「乎知命御手植の楠」と並び称せられる大クスだったようだが、今は滅びつつある姿。でも、まだ微かながら生きている。 神武天皇の時代に植えられたとする乎知命御手植の楠(伝承樹齢2600年)よりも高樹齢を伝えているのは、かつてはこちらの方がより大きかったか、あるいは外見がより老木然としていたからだろう。伝承樹齢の絶対値とともに、科学的な根拠はありそうにない。(こちらを、御手植としなかったのは、両者の立つ位置に関係がありそうだ) 今から約千年前、後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう、在位1045〜68)の時代。伊予国守藤原範国(ふじわらののりくに)から降雨祈願のために遣わされた能因法師が、幣帛に「天の川苗代水にせきくだせ天降ります神ならば神」と記して雨乞の祈祷をしたところ、雨が3日3晩降り続いたという(案内板より)。 それが樹名の由来である。 |
||||||||