|
|
|
名称 阿波八幡神社のスギ
(あばはちまんじんじゃのすぎ)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 スギ
樹高 不明
目通り幹囲 5.3mほか(注2)
推定樹齢 500年(注3)
所在地の地名 岡山県津山市阿波大畑(注4)
〃 3次メッシュコード 5234−60−89
〃 緯度・経度 北緯35度14分15.3秒
東経134度06分36.5秒
津山市指定天然記念物(1969年10月30日、「阿波八幡神社の社叢」の名称で境内林全体を一括指定)
撮影年月日 2022年3月25日
注1)津山の名木百選に選ばれたことを示す案内板。設置者名・設置年月とも不詳。(かつての岡山県津山地方振興局が設置?)
注2)5.3mは第二の大杉の実測値。第一のスギ(左図の個体)はさらに大きいが、高地側と低地側の高低差が大きく、うまく測れなかった。目分量では6m近くあるように思う
注3)上記案内板による
注4)2005年2月28日、津山市に合併。旧行政区は苫田郡阿波村(あばそん)
JR因美線美作河井(みまさかかわい)駅の東方で、県道6号(津山智頭八東線)から県道118号(加茂用瀬線)に乗り換え、加茂川沿いに北へ向かう。
県道118号に乗って道なりに3.9km。県道の西側山裾に八幡神社が鎮座する。
県道から神社への入口は、平成26年(2014)年に閉校となった津山市立阿波小学校(押しボタン信号あり)の反対側。神社への案内表示も出ている。
境内に掲示された由緒書によると、慶雲2年(705)、西に聳える大ヶ山(だいがせん、990m)東麓の小宮に創祀された鴨神社が始まり。のち大同元年(806)に宇佐八幡宮から分霊を勧請して合祀。現在地に遷座して八幡宮と称するようになったという。
境内はなかなかの巨木の森で、森全体が津山市から天然記念物指定を受けている。なかでもスギ巨木が多く目につき、「阿波八幡神社のスギ」として名木百選にも選ばれている。
実を言うと、名木百選の案内板が立つのは、最大のスギでも第二のスギでもなく、社殿近くに立つスギである(写真なし)。
こういう場合、日本語は不便で、名木百選に選ばれたスギは単数なのか複数なのかわからない。さらに立派なスギたちを差し置いてこのスギのみが名木指定を受けたわけではなかろうと勝手に思ったのだが、もしかしたら私の間違いかも知れない。
境内の最大木が左図。拝殿に向かって左、斜め後方の斜面に立っている。 |
|