ページタイトル:温泉神社のスギ ロゴ:人里の巨木たち

画像:温泉神社のスギ


 アシナヅチ・テナヅチの神陵(遙拝所)
名称 温泉神社のスギ (おんせんじんじゃのすぎ)
名称の典拠 なし
樹種 スギ
樹高 15m(注1)
目通り幹囲 5.3m(注1)
推定樹齢 200〜299年(注2)
所在地の地名 島根県雲南市木次町湯村(本郷)(注3)
 〃 3次メッシュコード 5232−67−63
 〃 緯度・経度 北緯35度13分30秒
           東経132度54分43秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2016年3月31日

注1)環境省巨樹データベース(2000年フォローアップ調査)による
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 中国・四国版」による
注3)2004年11月1日、2つの郡にまたがる5町1村が合併して雲南市誕生。旧行政区は大原郡木次町





 出雲湯村温泉の北方、斐伊川(ひいかわ)右岸に、標高150mほどの小さな独立峰があり、山頂近くに温泉神社が鎮座する。
 祭神は全部で13柱。賀茂神社系、諏訪神社系、八幡神社系はじめ、いくつかの神社が合併して、このような大所帯となったのだろう。
 そのなかに、足名椎命(あしなづちのみこと)・手名椎命(てなづちのみこと)の名前も見える。八岐大蛇(やまたのおろち)神話に登場するクシナダヒメの両親である。そして温泉神社には、その神陵なるものがある。
 温泉神社が鎮座する小山から、斐伊川を500mほど下ったところが「天が淵(あまがふち)」。ヤマタノオロチがここに棲んでいたとか、あるいは逃げ込んだ場所とか言われているようだ。その東には万歳山(ばんざいさん、256m)があって、アシナヅチ・テナヅチの家は、その西麓にあったとされている。
 万歳山8合目あたりに二神岩(ふたごいわ)と呼ぶ大岩があり、これら夫婦神の神陵と伝えられているらしい。
 いつの頃か、山崩れで二神岩への道が無くなり、麓に遙拝所を設けた。しかし、その遙拝所も国道314号の拡幅工事にかかり、ここ温泉神社に移されたということらしい。従って、本来は神陵遙拝所と呼ぶべきだと思うのだが…。(案内板及び「市報うんなん2011年5・6月号」を参考)
 スギの話が遅くなった。
 標記の大杉は参道の中段、向かって左手。
 奥の方には、縦に大きく裂け目の入ったスギもある。(「少し大きめの画像」参照)。これもなかなか。
ボタン:島根県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る