![]() |
![]() |
|
|||||
![]() ![]() ![]() |
名称 吉田神社のケヤキ (よしだじんじゃのけやき) 名称の典拠 なし 樹種 ケヤキ 樹高 15m(注1) 目通り幹囲 6.2m(注1) 推定樹齢 200~299年(注1) 所在地の地名 茨城県水戸市宮内町 〃 3次メッシュコード 5440-43-28 〃 緯度・経度 北緯36度21分39.4秒 東経140度29分00.2秒 天然記念物指定 なし 撮影年月日 2008年3月2日 注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 関東版(Ⅰ)」による 水戸市役所の東南東1kmほどの高台に、吉田神社が鎮座している。 境内に設置された由緒碑によれば、第23代顕宗天皇(在位485~487)の時代に創建された古社で、祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)。常陸国第三宮。市街地にあって、整った広い境内を持つなかなか立派な神社である。(詳しくは吉田神社公式HPを御覧あれ) 水戸市保存樹指定を受けた大ケヤキは、参道石段の途中に立っている。悪鬼を退ける、手強い門番といった感じだ。 ただし、老齢には勝てず、主幹を途中で失い、その痕にぽっかり穴が開いている。内部はすっかり空洞になっていることだろう。 大枝の殆どを失い、丈も縮んでしまったが、樹勢は必ずしも悪くなさそうだ。 まだ、しばらくは雄姿を見せてくれそうである。 |
||||
![]() |
![]() |
||||