|
|||||
名称 八王社の樟 (やつおうしゃのくす) 名称の典拠 現地の案内板(注1) 樹種 クスノキ 樹高 25m(注2) 目通り幹囲 12.7m(注2) 推定樹齢 300年以上(注2) 所在地の地名 熊本県八代市北の丸町 〃 3次メッシュコード 4830−64−08 〃 緯度・経度 北緯32度30分34.0秒 東経130度36分04.1秒 八代市指定天然記念物(1963年4月20日指定) 撮影年月日 2009年7月29日 注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 九州・沖縄版」による 八代城址の北東、市立代陽小学校の裏手に浅井神社がある。八代市公式WEBサイト中の記述に「代陽小学校校庭内」とあるので、クスノキが立つ場所は、本来は校有地なのだろう。 ただし、ありがたいことに、訪問者の便宜のため、校舎とは逆の、西の方からクスノキまで入ることが出来るようになっている。 浅井神社について、案内板の記述を要約しよう。 かつてここは海上交通の要所で、「浅井の津」と呼ばれていた。百済から来た妙見神がここに着いたと伝えられたことから、海神である八大竜王を祀って航海の安全を祈願した。神社は、祭神の八大竜王の名をとって八王社と呼ばれた。クスノキは港に入る船の目印とされ、また境内の八ツ縄池(やつなわいけ)は、絶え間なく湧き出る清水により、船舶の給水地とされた。八王社は、明治に入り、浅井神社と改称した。 現在、神社の周辺は、八代市の中心地となっている。ここに古い港の面影を見ることは難しい。なお、余談だが、八代神社の伝承では、百済から来た妙見神が上陸したのは「竹原の津」(現在の竹原神社付近)としている。 寄港地の目標物だったというクスノキは、境内のほぼ中央に立っている。 クスノキの巨木が珍しくない九州だが、幹囲が10mを超えると、やはりその大きさに圧倒される。神々しい感じさえする。 周りに柵がないのも嬉しい。木に直接触れてみると、金属や石とは違う、わずかな柔らかみや温もりを感じることが出来る。これが、生きているという感じなのだろう。(枯れたって感触は同じなどと、野暮なことは言うなかれ) 夏休み中だったこともあって、小学生の姿は見えなかったが、代陽小学校側の通路も開いたまま。児童は自由にクスノキに会いに来ることができそうだ。 代陽小学校の卒業生にとって、一生忘れることのできないクスノキだと思われる。 |
|||||