ページタイトル:矢高諏訪神社の殿様三本桜 当サイトのシンボルマーク

画像:矢高諏訪神社の殿様三本桜_1

画像:矢高諏訪神社の殿様三本桜_2
名称 矢高諏訪神社の殿様三本桜
    (やだかすわじんじゃのとのさまさんぼんざくら)
名称の典拠 「信州いざない街道」中「飯伊地域の桜一覧表
樹種 エドヒガン
樹高 不明
目通り幹囲 4m/3.5m/3m(注1)
推定樹齢 300年/300年/不明(注1)
所在地の地名 長野県飯田市鼎下山(かなえしもやま)
 〃 3次メッシュコード 5337-16-96
 〃 緯度・経度 北緯35度30分11.3秒
           東経137度49分46.0秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2022年4月6日

注1)「矢高さくらの会」による「南信州鼎の桜」による





 飯田藩主の居城である長姫城(おさひめじょう)の真南に諏訪神社が鎮座する。
 両者の距離は1kmほど離れているが、松川の谷を挟んでいずれも高台にあるため、互いに良く見通せる。祭神が武運の神であることもあって、諏訪神社は歴代藩主から厚い崇敬を受けていたようだ。
 上記「南信州鼎の桜」によれば、天保の初め頃(1830年代)に石段が完成した際、当時の藩主堀親寚(ほりちかしげ)が長姫城から眺めて、「たいそう立派にできたから桜を植えよ」と金一封を賜ったという話が伝わっているようだ。つまりこの桜は殿様が下さったとの伝説があるわけで、それが樹名の由来であろう。(その伝承が正しければ桜の樹齢は約200年ということになるわけだが…)
 エドヒガン巨樹は全部で3本あり、参道に向かって右手の1本が最も大きい。石段の高さで言うと10段目くらいのところ。
 向かって左、20段目くらいに立つのが二番手。三番手はさらにそこから10段ほど上ったところ、二番手の後方に立っている。
 いずれも若々しく,樹勢が良い。
 雛壇のような石垣の上に立っている。
ボタン:長野県(南信)の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る