ページタイトル:内船八幡神社のイチョウ 当サイトのシンボル

画像:内船八幡神社のイチョウ(幹と並ぶ)

画像:内船八幡神社のイチョウ
名称 内船八幡神社のイチョウ
    (うつぶなはちまんじんじゃのいちょう)
名称の典拠 天然記念物指定名称
樹種 イチョウ
樹高 27m(注1)
目通り幹囲 6.4m(注1)
推定樹齢 300年以上(注1)
所在地の地名 山梨県南巨摩郡南部町内船
 〃 3次メッシュコード 5238−73−37
 〃 緯度・経度 北緯35度17分06.2秒
           東経138度27分43.2秒
南部町指定天然記念物(1972年5月10日指定)
撮影年月日 2009年11月28日

注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 甲信越・北陸版」による





 南部町役場の北約300m、JR身延線を挟んで八幡神社が鎮座している。
 平安末期に京都石清水八幡宮を勧請したのが始まりという。現在の一間流れ造り本殿は、文政6年(1823)の再建。棟梁は石川七郎左衛門重甫(しげすけ)。「匠家雛形初心伝」を著すなど、この地方では有名な宮大工だったらしい。(以上、案内板より)
 参道の石段を登り切った両脇に、イチョウとクスノキが立っている。(イチョウとクスノキの組み合わせに、何か意味があるのだろうか? 内船駅近くの浅間神社境内にも、目立つイチョウとクスノキが1本ずつある)
 単幹のイチョウで、こころもち斜上している。枯れて整理された枝の切断痕が随所に見られるが、残されている枝も多い。樹観を損なうまでには至っていない。
 境内は町並みより一段高く、富士川がよく見える。神社は南面しているため、光が眩しい。
 黄葉の盛りを期待しての訪問だった。しかし、残念ながら1〜2週間遅かったようだ。もう殆どの葉は散った後だった。
 それでも、梢に僅かに残る葉が、逆光の中で、黄金色にキラキラ輝いて見えた。
 
ボタン:山梨県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る