ページタイトル:月読神社のシイ 当サイトのシンボル

画像:月読神社のシイ


画像:月読神社のシイ(全景)(幹と並ぶ)


画像:月読神社のシイ
名称 月読神社のシイ (つきよみじんじゃのしい)
名称の典拠 なし
樹種 スダジイ
樹高 30m(注1)
目通り幹囲 8m(注1)
推定樹齢 600〜700年(注1)
所在地の地名 茨城県つくば市樋の沢(注2)
 〃 3次メッシュコード 5440−01−11
 〃 緯度・経度 北緯36度01分10.6秒
           東経140度08分14.5秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2010年5月22日

注1)つくば市公式WEBサイトのコンテンツ「史跡・文化財」による
注2)2002年11月1日、つくば市に編入。旧行政区は稲敷郡茎崎町





 首都圏中央連絡自動車道つくば牛久インターの南方、樋の沢集落内に月読神社がある。
 天慶年間(938〜47)に平将門の護持仏であった勢至菩薩を本尊として「三夜様」の御堂が建立されたのが始まりと伝えられているようだ。
 いきなり話は変わるが、規則的に満ち欠けを繰り返す月に、昔の人は神様の所業を見ていた。なかでも、新月、半月、満月などには、特別な意味が込められていると思ったことであろう。
 太陰暦では15日が満月に当たる。十五夜と呼ばれる所以である。そこから15日の半分を経た23日には、月は半月(下弦の月)となる。仏教が日本に入って、この月が、勢至菩薩の化身とされたのである。
 地球から見た、太陽と月の位置関係について考察すればお分かりと思うが、半月が東に上るのは、真夜中である。人々は月を待つ間、どこかに集まって、飲食したり談話したりして楽しんだ。これが二十三夜様とか二十三夜講と呼ばれる行事である。本来は月を崇め、勢至菩薩を信仰する半宗教的な行事ではあるが、そこに楽しみを見いだすのも悪いことではない。
 二十三夜様は、ときに三夜様と省略形で呼ばれる。当地でもそうだったようで、ここはずっと、「三夜様」と呼ばれてきたようだ。
 それが、明治の廃仏毀釈で、本尊の勢至菩薩は、祭神月読命(つきよみのみこと)となり、三夜様は月読神社となった。当地の人々は名を捨てて実をとったのである。
 神社の説明が長くなった。
 本殿の右後方(向かって左奥)に、なかなか立派なスダジイが立っている。もちろん明治の出来事などはみな見てきた古木である。
 にもかかわらず、なかなか元気で、大枝を多く残し、大きな樹冠を戴いている。それが花をつけているものだから、近づいただけで花のにおいが漂ってきた。
 木の周りを回って、ハート形の穴を見つけた(下図矢印のところ)。
 別にどうということはないのだが、いかめしい顔つきの老紳士が、茶目っ気を出してウィンクしてくれたような気がして、こちらもつい微笑んでしまった。 
 
ボタン:茨城県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る