ページタイトル(豊岡のカツラ) サイトのシンボル

画像:豊岡のカツラ

画像:豊岡のカツラ(遠景)

画像:豊岡のカツラ(幹と並ぶ)
名称 豊岡のカツラ (とよおかのかつら)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 カツラ
樹高 25m(注2)
目通り幹囲 11.0m(注2)
推定樹齢 伝承800年(注3)
所在地の地名 長野県長野市戸隠豊岡大中(注4)
 
〃 3次メッシュコード 5538−00−37
 
〃 緯度・経度 北緯36度42分09.7秒
           東経138度05分10.6秒
長野県指定天然記念物(1962年2月12日指定)
撮影年月日 2001年11月10日(左写真)
        2008年10月18日

注1)設置者名を失念した。(多分、戸隠村教育委員会が設置したと思われる)
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 甲信越・北陸版」による
注3)八十二文化財団のホームページ「長野県の文化財」による。この値は後述の親鸞聖人伝承から算出した樹齢であろう
注4)2005年1月1日、長野市に編入合併。旧行政区は上水内郡戸隠村





 旧戸隠村役場の南の細い道を西に向かうと、すぐに民家の庭に立つ大カツラが見えてくる。
 道路から見ると、根元に説明の立て札があり、踏み跡が続いていたので、「無断でいいのかなぁ」と思いつつも、傍らまで入らせていただいた。
 さまざまな角度から眺めながら、妻と感嘆の賛辞を語り合っていると、家の中から紙片を持った初老の男性が出て来られた。
 「どうぞ」と差し出されたパンフレットには、『見真大師御霊場略縁起』『御霊場守護者定国48代孫』と書かれていた。民家と思ったのは親鸞聖人の霊跡守護所で、この方は、鬼女紅葉を退治した平維茂の家臣・河原太郎定国の48代の子孫だったのである。
 鬼女退治後、時が経て、建暦2年(1212)のこと。越後流罪を解かれた親鸞聖人が常陸国(茨城県)に向かう途中、鬼女紅葉の遺跡を訪れ、ここに住んでいた浄喜坊の庵に立ち寄った。その際に、浄喜坊の妻が、女人往生の可否を問うた。すると聖人は、持っていた杖を地に挿し、もしこの杖が根づけば、往生まちがいなしと言って去った。それがこのカツラの木である。およそそんなことが書いてあった。
 無断で入った失礼を詫び、カツラの見事な育ちぶりについて、さぞかし丹精されているのでしょう、と労をねぎらい、お話を伺えた礼を述べて帰ろうとしたら、後ろから呼び止められた。
 そして、今度は是非とももうひと月早く、黄葉の頃に来てほしいと、庭先の深紅の寒菊を手折って持たせて下さった。
 
ボタン:長野県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る