ページタイトル:東湖神社の桜 当サイトのシンボルマーク

画像:東湖神社の桜 名称 東湖神社の桜 (とうこじんじゃのさくら)
名称の典拠 「福島県桜めぐり」(注1)
樹種 エドヒガン
樹高 不明 (低い)
目通り幹囲 5.6m(注2)
推定樹齢 不明
所在地の地名 福島県南会津郡下郷町塩生(しおのう)字下タ原(したはら)
 〃 3次メッシュコード 5539−66−99
 〃 緯度・経度 北緯37度15分03.9秒
           東経139度52分13.2秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2025年4月21日

注1)神社名の読み方については未確認
注2)地表面から1.3mの高さで実測





 東湖神社は、会津鉄道会津下郷(あいづしもごう)駅の南東約700m、阿賀川(あががわ、地元では大川と呼ばれることも多い)の対岸、集落の中ほどに鎮座する。(訪問時現在、地理院地図に神社記号なし。グーグルマップには東湖神社の名前が載っている)
 神社前を横切る狭い道の反対側にこの桜が立つ。
 標記の名前を借用してみたが、桜の立つ場所も境内なのかどうか。もしかしたら所有者は東湖神社でないのかも知れない。
 東湖神社についてネット上を調べると、茨城県水戸市の常盤神社境内に藤田東湖(ふじたとうこ、1806〜1855)を祭神とする東湖神社があるようだが、当地の東湖神社については何もわからなかった。
 さて、標記の桜だが、かなりの老木で、傷みも激しい。主幹も大枝もその大部分を失い、トルソのようになった幹から少数の小枝が伸びているのみ。花を愛でるタイプの桜ではないようだ。
 でも粗末にされているわけではない。幹の空洞にはキャップを被せ、折れた枝を整理し、根元に纏めてあった。
 盛期を過ぎ、隠居生活に入ったというところだろうが、まだまだ長生きしてもらいたいと思う。
ボタン:福島県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る