|
|||||
名称 艫神社のスギ (ともじんじゃのすぎ) 名称の典拠 なし 樹種 スギ 樹高 20m(注1) 目通り幹囲 5.3m(注1) 推定樹齢 不明 所在地の地名 茨城県日立市十王町友部東4丁目(注1) 〃 3次メッシュコード 5440−75−95 〃 緯度・経度 北緯36度40分07.8秒 東経140度41分05.5秒 天然記念物指定 なし 撮影年月日 2013年9月23日 JR常磐線十王駅(かつての川尻駅)の南約300m。艫神社は市街地の神社だ。(参詣者用駐車場あり) 同社のホームページ、及び境内の由緒碑によると、祭神は建甕槌命(たけみかづちのみこと)。草創については、中世この付近を治めていた矢田部山直が残した「山直日記」 に、次のような記述があるらしい。 治承元年(1177)9月19日、山崎田中郷国井浜(現川尻町国井)に漂着した船の艫(とも。船尾のこと)に、一体の像が安置されていた。浜の住民から、像の献上を受けた矢田部山直は、これは鹿島の神が乗った船だとして、像を城内に安置。「艫之大明神」として、武運長久の守護神とした。 その2ヶ月後、現在地に社殿を建立して遷座、領内の総鎮守としたのが艫神社の始まりだという。(のち、徳川光圀が神体を鏡に替えたそうだ) さて標記のスギについてだが、旧十王町内で最大の幹囲を誇る大杉である。(2013年9月現在) 拝殿のすぐ手前、向かって左手に立っている。 |
|||||