ページタイトル:浅間神社の鳥居杉 サイトのシンボル

画像:浅間神社の鳥居杉(幹と並ぶ)

画像:浅間神社の鳥居杉
名称 浅間神社の鳥居杉
    (せんげんじんじゃのとりいすぎ)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 スギ
樹高 40m/37m(注2)
目通り幹囲 8.1m/5.2m(注2)
推定樹齢 伝承700年(注2)
所在地の地名 静岡県榛原郡川根本町徳山(注3)
 
〃 3次メッシュコード 5238−40−99
 
〃 緯度・経度 北緯35度04分48.8秒
           東経138度06分45.3秒
静岡県指定天然記念物(1971年8月3日指定)
撮影年月日 2006年12月25日


注1)川根本町教育委員会が設置
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 東海版」による
注3)2005年9月20日、榛原郡内の2町が合併して川根本町誕生。旧行政区は榛原郡中川根町





 大井川鉄道の東、徳山集落の北西端に近く、浅間神社が鎮座している。天喜3年(1055)創建と伝える古社で、はじめ浅間山にあったが、寛政6年(1794)[寛文6年(1666)とも]に現在地に移転した。
 拝殿の両脇手前に、一対の大杉が立っている。神社の遷座以前から立っていたものと思われる。
 ともに県天然記念物に指定されているが、サイズはかなり異なる。樹齢もかなり違っているのではなかろうか。
 向かって左手の1本がすばらしい。
 幹の社殿側(北側)は、カヤの木でよく見られるように、表面に筋張った凹凸があり、若いスギとは異なる風格を感じさせる。(南側は普通の樹肌である)
 鳥居杉の名は、一対であることを強く意識させる名である。今はまだ親子ほども貫禄が違うが、ともに長生きして、いずれ名に恥じぬ姿になってくれることだろう。
 
ボタン:静岡県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る