|
|||||
名称 しめ掛けの松 (しめかけのまつ) 名称の典拠 現地の案内板を参考にした 樹種 アカマツ 樹高 16m(注1) 目通り幹囲 4.1m(注2) 推定樹齢 不明 所在地の地名 山形県天童市田麦野(天童高原) 〃 3次メッシュコード 5740−43−09 〃 緯度・経度 北緯38度20分38.5秒 東経140度29分20.1秒 天然記念物指定 なし 撮影年月日 2024年6月12日 注2)地表面から1.3mの高さで実測したところ413cmあった 山形市と天童市の境界をなす稜線の山形市側(南側)は面白山(おもしろやま)高原、天童市側(北側)は天童高原と呼ばれている。 左図の松が立つのは天童高原の上部。稜線まで直線距離で80mほどのところ。周囲がよく開けているので、北から天童高原の高い方を目指して進めば自然に目に入る。 草原に立つ独立木で、ご覧の通りの堂々たる姿である。特に上部の大枝の太さが素晴らしい。 直立する太い幹に、「しめ掛けの松」の名前に相応しい立派な注連縄が掛かっている。 案内板を意訳すると、ここから谷を越えた南。南面白山(みなみおもしろやま、1225m)の山麓(紅葉川上流の権現沢)に、面白山大権現があって信仰の対象とされていた。しかし難所にあるため、辿り着くのは容易でなかった。田麦野から向かう際には、この松に注連縄と御札を掛けてから向かったという。 それが「しめ掛けの松」という名前の由来のようだ。 実は、案内板には「締め掛けの松」と記されている。 しめ縄を漢字で書く場合、一般的には注連縄である。七五三縄もよく見る。〆縄の表記も見かけることから「締め縄」もあるのかも知れないが、浅学にして私は見たことが無い。(「締め縄」では、ばらばらになって困るものをきつく縛る縄を連想してしまい、どうもピンと来ない) そのため、勝手ながら、私のサイトでは樹名を平仮名表記とさせてもらった。 |
|||||