ページタイトル(水無神社のヒノキ) サイトのシンボル

画像:水無神社のヒノキ(幹と並ぶ) 名称 水無神社のヒノキ (すいむじんじゃのひのき)
名称の典拠 なし (私が勝手に命名)
樹種 ヒノキ
樹高 20m(注1)
目通り幹囲 7.4m(注1)
推定樹齢 伝承1200年(注1)
所在地の地名 長野県木曽郡木曽町福島(伊谷)(注2)
 〃 3次メッシュコード 5337−65−16
 
〃 緯度・経度 北緯35度50分54秒
           東経137度42分32秒
天然記念物指定等 なし
撮影年月日 2002年7月28日

注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 甲信越・北陸版」による
注2)2005年11月1日、木曽郡内4町村が合併して木曽町誕生。旧行政区は木曽福島町





 JR木曽福島駅の東北東2kmにある水無神社は、毎年新調する白木の御輿を、「宗助」「幸助」のかけ声とともに町内を転がして練り歩く、勇壮な「みこしまくり」で知られる。
 これは、飛騨一ノ宮の水無(みなし)神社から分社する際の故事に因む行事で、毎年7月22〜23日に例祭が行われる。(訪れたのは、その5日後。半分壊れかかった御輿が奉納されていた)
 文永2年(1265)に創建されて以来、歴代領主の信仰も厚く、木曽総鎮守水無大明神と称えられてきた。
 境内にはスギ、ヒノキなど、目通り3m以上の巨樹が27本も立っている。伝承の樹齢1200年は眉唾としても、すばらしい巨樹の林である。
 写真のヒノキは融合木だが、目通り7.4mは境内林中随一。
 
ボタン:長野県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る