ページタイトル:下臼井日吉神社のクスノキ 当サイトのシンボル

画像:下臼井日吉神社のクスノキ 名称 下臼井日吉神社のクスノキ
    (しもうすいひよしじんじゃのくすのき)
名称の典拠 なし
樹種 クスノキ
樹高 25m(注1)
目通り幹囲 8.3m(注1)
推定樹齢 不明
所在地の地名 福岡県嘉麻市下臼井(注2)
 〃 3次メッシュコード 5030−25−76
 〃 緯度・経度 北緯33度34分06.4秒
           東経130度42分29.0秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2017年3月31日

注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 九州・沖縄版」による
注2)2006年3月27日、1市3町が合併して嘉麻市誕生。旧行政区は嘉穂郡碓井町





 嘉麻市役所(交差点を挟んで斜め向かい側は道の駅「うすい」)の北西約600m。上臼井と下臼井の境界近くに日吉神社が鎮座する。
 平成13年(2001)大改修の際に建立された記念碑の説明によると、創建は元和9年(1623)。祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)ほか5柱。「神木樟一樹」も祭神名の末尾に名を連ねている。
 そのクスノキが左図。残念なことにもう枯れてしまったようだ。
 左図に枯株の横から若いクスノキが伸びているのがおわかりと思う。これがもしも蘖(ひこばえ)ならば、神木が姿を変えて生き続けていることになるが、実生の可能性もある。
 図の裏側は大きく抉れていて、そこに幹がもう1本あったことを想像させる。
 環境省の幹囲データは、このクスノキを2本の株立ちとしていて、主幹のみでは4.5mとしている。それが残った可能性が高い。
 枯れて、盛時よりずっと小さくなったクスノキだが、今もそのままの姿で残してある。氏子さんたちも名残惜しいのだろう。
 車の時代になって、あまり使われることのなくなった表参道の脇に立っている。
ボタン:福岡県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る