ページタイトル:下新井のメグスリノキ ロゴ:人里の巨木たち

画像:下新井のメグスリノキ 名称 下新井のメグスリノキ
    (しもあらいのめぐすりのき)
名称の典拠 「信州の文化財検索」(注1)
樹種 メグスリノキ
樹高 15m(注2)
目通り幹囲 2.8m(注2)
推定樹齢 不明
所在地の地名 長野県南佐久郡北相木村下方
 〃 3次メッシュコード 5438−04−77
 〃 緯度・経度 北緯36度03分44.8秒
           東経138度35分07.4秒
長野県指定天然記念物(1968年5月16日指定)
撮影年月日 2016年5月29日

注1)長野県教育委員会監修の下に八十二文化財団が作成しているウェブサイト。一方、長野県教育委員会と北相木村教育委員会が連名で設置している案内板および標柱に記された名は「下新井メグスリノキ」で、「の」がない
注2)上記案内板による





 相木川の谷を県道124号(上野小海線)で上流に向かう。
 下新井集落の入口、県道のすぐ南に神社があって、そこに、このメグスリノキが立っている。(神社名不詳)
 幹囲は3mに満たないが、これでもメグスリノキとしてはなかなかの巨木である。樹勢も良好そうに見える。
 和名は「目薬の木」から。現在のように有効な医薬品が揃っていない時代には、葉や樹皮が目薬として用いられたようだ。葉を煎じた液体で湿布すると、急性結膜炎や「ものもらい」に効くと言われ、また樹皮を煎じて洗顔あるいは内服することで遠方まではっきり見えるとも言われたらしい。(案内板より)
 日本固有種で、外国に野生個体はない。
 学名は「Acer nikoense Maxim.」。江戸時代末期、来日した帝政ロシアの植物学者マキシモヴィッチが、本種を栃木県の日光で採取したことから名付けられたということである。
ボタン:長野県(東信)の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る