ページタイトル:仙人橋のドロヤナギ 当サイトのシンボルマーク

画像:仙人橋のドロヤナギ 名称 仙人橋のドロヤナギ
    (せんにんばしのどろやなぎ)
名称の典拠 環境省巨樹データベース
樹種 ドロヤナギ
樹高 25m(注1)
目通り幹囲 6.2m(注1)
推定樹齢 300年以上(注1)
所在地の地名 青森県十和田市奥瀬
 〃 3次メッシュコード 6040−77−35
 〃 緯度・経度 北緯40度36分48.7秒
           東経140度56分37.6秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2022年7月26日

注1)環境省巨樹データベース(2022/08/30追加報告値)による





 仙人橋は、奥入瀬川(おいらせがわ)の支流蔦川(つたがわ)に架かる国道103号の橋の名前である。左図のドロヤナギまでは橋から直線距離で300mほどあるのだが、この橋の南詰め、蔦川右岸がドロヤナギへの入口に当たるため、「仙人橋のドロヤナギ」と名付けられたのだろう。
 「蔦の七沼」の一つ、赤沼から流れ出る赤沼沢の流れが仙人橋から70〜80m上流で蔦川に合流している。ドロヤナギが立つのはその赤沼沢沿い。通る人は多くないようだが、仙人橋からドロヤナギまで道らしきものもある(ドロヤナギの近くは踏み分け道状態)。ほぼ水平道である。ただし入口やドロヤナギ自体も含めて、どこにも案内表示がないので、迷わぬよう注意。(途中にぬかるんだ場所があり、川を渡る場所もある。私はゴム長で正解だった)
 単幹で直立するドロヤナギで、さすが幹囲が6mを越えると、間違いようのない大きさである。遠くから見えた途端、「これだ」と思った。
 近づいてみて、根元に太い幹が転がっているのにびっくり。見上げると、頂部が途中から折れている。複数本あったはずの大枝も、1本しかない。
 見上げている時、頂部から水滴が落ちて顔にかかった。先ほど降った雨が葉に残っていたのだろうが、私にはドロヤナギが泣いているように思われた。
 地上に横たわる大枝の葉がまだ瑞々しい。触感がしなしなしていない。上部が倒壊したのはごく最近のことのようだ。
 この駄文を記す前に環境省データを調べたら、2006年報告値で樹高35m・幹囲607cmとされていた数値がそれぞれ25m・616cmに書き換えられていた。頂部が10mほど折れてしまったらしい。
 材木として見ると、ドロヤナギは材質が柔らかく耐久性に乏しいため建築材(構造材)としては適さないという。
 立木としても外力に耐える力が弱いのかも知れない。(当否不明)
ボタン:青森県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る