ページタイトル(双林寺の千本かし) サイトのシンボル

画像:双林寺の千本かし

画像:双林寺山門
 双林寺山門
名称 双林寺の千本かし (そうりんじのせんぼんかし)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 アラカシ
樹高 12m(注2)
目通り幹囲 14.5m(注3)
推定樹齢 不明
所在地の地名 群馬県渋川市中郷(注4)
 
〃 3次メッシュコード 5439−60−40
 
〃 緯度・経度 北緯36度32分18秒
           東経139度00分30秒
群馬県指定天然記念物(1952年11月11日指定)
撮影年月日 2003年5月25日

注1)1981年3月に群馬県教育委員会と子持村教育委員会が連名で設置
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 関東版(T)」による
注3)同上。ただし同書では株立ち5本で、最大の幹の周囲が1.5mだとあり、計算が合わない。案内板設置時には14本の幹があったようだが、「緑の国勢調査」実施時には既に何本かの幹を失っていたようだ。現在の幹囲はこの数値よりずっと小さい
注4)2006年2月20日、渋川市に編入。旧行政区は北群馬郡子持村





 双林寺(雙林寺)は曹洞宗の名刹。開創は文安4年(1447)。開山は小田原最乗寺(現南足柄市)から来た月江正文。江戸期までは上野・信濃・越後・佐渡4ヶ国の僧録所で、直末48ヶ寺、門葉1200ヶ寺を擁する大寺だった。
 「千本かし」と呼ばれたアラカシの大株は、本堂裏手のモウソウチクの竹林内に立っている。
 現在までに次々と幹が倒れ、往年の勢いを失ってしまった。ちょっと残念である。
 木のそばには案内板も立っているのだが、そこに至るまでの踏み分け道が認め難い。今は訪れる人も少ないようである。
 
ボタン:群馬県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る