ページタイトル(大間見白山神社の大スギ) サイトのシンボル

画像:大間見白山神社の大スギ(幹と並ぶ)

画像:大間見白山神社の大スギ
名称 大間見白山神社の大スギ
    (おおまみはくさんじんじゃのおおすぎ)
名称の典拠 現地の標柱(注1)
樹種 スギ
樹高 35m(注2)
目通り幹囲 8.4m(注2)
推定樹齢 300年以上(注3)
所在地の地名 岐阜県郡上市大和町大間見奥大間見(注4)
 
〃 3次メッシュコード 5336−67−32
 
〃 緯度・経度 北緯35度51分56秒
           東経136度54分11秒
大和町指定天然記念物(注4)
撮影年月日 2004年4月7日

注1)大和町教育委員会が設置(設置年月不詳)
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 東海版」による
注3)同上。旧大和町のホームページでは800年とされている
注4)2004年3月1日に、旧郡上郡の7町村が合併して郡上市が誕生した。この場所の旧行政区は郡上郡大和町





 長良川鉄道の郡上大和駅から大間見川の渓谷に沿って県道317号を北上する。旧白鳥町との境界近く、一谷坂トンネルの手前で県道が大きくカーブする辺りが奥大間見(おくおおまみ)だ。
 養老年間(717〜23)創建と伝える大間見白山神社の境内、舞楽殿(?)と拝殿の間の狭い空間に、大杉が3本立っている。向かって左に2本、向かって右がこの大杉である。
 地上3mほどで3幹に分かれているが、うち1本は細く、別の1本は既に枯れて伐採されてしまった。従って、舞楽殿(?)の屋根越しに見える太い幹は1本だけ。接近するまでは大杉の存在に気がつきにくい。
 1本が朽ちてから、既に何年も時が経ているようだ。生存部分との境がはっきりしている。
 もしかしたら、元来が融合木だったのかもしれない。
 
ボタン:岐阜県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る